4P分析とは?進め方や効果を高めるポイント・企業事例を徹底解説
4P分析とは、Product(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(販促活動)の4つの要素から成り立っている、マーケティング戦略を構築するためのフレームワークの一つです。ターゲット市場に対して最適なマーケティング戦略を立案することができるため、市場での競争優位性確保や、製品やサービスの強みの最大化のために幅広く活用されています。
本記事では、4P分析の基礎的な知識をはじめ、効果を高めるポイントや注意点、事例などを網羅的に解説します。最終章では4P分析に役立つツールも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
事業にすぐ活かせるオリジナルチャート付き!
マーケティングフレームワーク18選
事業戦略や、マーケティング戦略・営業戦略に役立つフレームワークを全18種類、厳選し紹介しています。いまどのフレークワークを活用するべきなのか、質問に答えるだけですぐにわかる『オリジナルチャート付き』です。
目次
4P分析とは?
4P分析の概要や、混同されやすい4C分析・3C分析との違いなどについて解説します。
4P分析の概要
4P分析とは、マーケティング戦略を構築するためのフレームワークの一つです。Product(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(販促活動)の4つの要素から成り立っています。
これらの要素をバランスよく組み合わせることで、ターゲット市場に対して最適なマーケティング戦略を立案することが可能です。4P分析は企業が市場で競争力を持つために、製品やサービスの強みを最大限に引き出す手法として広く活用されています。4P分析と混同されやすいものに「4C分析」と「3C分析」があります。
4P分析と4C分析の違い
4P分析が企業視点でマーケティング戦略を考えるのに対し、4C分析は消費者視点で戦略を考えるフレームワークです。4Cは「Customer Value(顧客価値)、Cost(コスト)、Convenience(利便性)、Communication(コミュニケーション)」を指し、消費者のニーズや行動に基づいて戦略を策定します。
4Pが供給者側の視点に立っているのに対して、4Cは顧客側の視点に立っている点が大きな違いです。4P分析と4C分析をどちらも組み合わせて活用することで、両方の視点を取り入れた、精度の高いマーケティング施策を考えられます。
4P分析と3C分析との違い
3C分析は、Company(自社)、Customer(顧客)、Competitor(競合)の3つの要素に焦点を当てた、自社の周囲の環境を分析する手法です。
企業が市場で成功するためには、自社の強みや弱み、顧客のニーズ、競合の動向を総合的に理解することが重要です。基本的に3C分析は戦略の立案において、企業の現状と市場環境を把握するための初期段階で使用されます。一方、4P分析は具体的なマーケティング戦略を構築するための手法であり、ここに大きな違いがあります。
4P分析の進め方
4P分析の具体的な進め方について、4つの要素を元に解説します。
Product(製品)/どのような商品を提供するのか
4P分析の最初のステップであるProduct(製品)では、「どのような商品を提供するのか」という、顧客が価値を感じる商品やサービスを考えます。自社が提供する製品の特徴や利点、差別化ポイントを明確にすることが大切です。
この時に大事なのは、「消費者の目線」に立って製品を分析することです。これにより、顧客が何を求めているのかを理解し、それに応じた製品開発や改良が可能となります。製品の品質、デザイン、機能性、ブランドイメージなど、顧客にとっての魅力を最大化できるように分析を重ねます。
Price(価格)/どのような価格で提供するのか
Price(価格)では、適切な価格設定を行い、「どのような価格で提供するのか」を決定します。企業の収益性に直接影響を与える重要な要素であるため、競合の価格戦略、市場の価格動向、商品・サービスの質などを加味して検討することが大切です。
また、価格は製品の価値を反映し、顧客にとって納得できるものでなければなりません。価格戦略には、プレミアム価格、ディスカウント価格、心理的価格など、さまざまな手法があり、ターゲット市場に最適なものを選ぶことが求められます。
Place(流通)/どのような経路で提供するのか
Place(流通)では、製品を顧客に届けるための経路や方法を考慮し、「どのような経路で提供するのか」を決定します。効果的な流通戦略を構築するには、ターゲット市場の特性や顧客の購買行動を理解することが重要です。
流通経路には、直接販売、オンライン販売、小売店販売、代理店販売などがあり、各経路のメリットとデメリットを考慮して選定します。物流の効率化や在庫管理も、流通戦略の成功には欠かせない要素です。また、流通経路をさらに細分化すると、以下の3つに分類することができます。
・開放的チャネル:取引先を限定せずに流通させる方法で、薄利多売な商品や、食料品・日用品に用いられることが多い。多くの販売機会を得られるが、流通業者の管理は困難。
・排他的チャネル:販売会社を限定する方法で、主に高級品や車などの専門的な商品に用いられる。流通業者の数を絞るので管理やブランドイメージのコントロールがしやすいが、管理やサポートを行う維持コストがかかる。
・選択的チャネル:開放的チャネルと排他的チャネルの中間で、取引先を限定して優先的に販売する方法。販売量は開放的チャネルに及ばないが管理はしやすくなる。
Promotion(販促活動)/どのように販促を行うのか
Promotion(販促活動)では、「どのように販促を行うのか」という、製品やサービスの認知度を高め、顧客の購買意欲を喚起するための手段を考えます。
効果的な販促戦略を立てるためには、ターゲット市場のメディア利用状況や購買動機を理解することが必要です。広告、セールスプロモーション、パブリシティ、ダイレクトマーケティングなど、さまざまな手法を組み合わせて、最大限の効果を狙います。また、デジタルマーケティングの活用も、現代の販促活動には欠かせない要素です。
さまざまな媒体の中から、ターゲットとなる顧客が利用する媒体を見極め、適切な表現で効果的に情報を届けることが求められます。
4P分析の効果を高めるポイント
4P分析の効果を高めるために大切な、以下の3つのポイントを解説します。
4Pは統合して考える
4Pの各要素は相互に密接に関連しているため、個別に考えるのではなく統合的に戦略を立てることが重要です。
たとえば、製品の特徴に合わせた価格設定や、ターゲット市場に最適な販促活動を行うことで、全体のマーケティング効果を高めることができます。4つ全ての要素を複合的且つ融合して考えることで、一貫性のある効果的なマーケティング戦略を実現できます。
4C分析も併せて行う
4P分析を行う際には、4C分析も併せて実施することをおすすめします。顧客視点に立って分析する4C分析と、企業視点に立って分析する4P分析をどちらも活かすことで、顧客視点での価値を明確にした上で、4P分析に効果的に反映させることができます。
これにより、企業にとっての利益だけでなく、顧客のニーズや期待に応える製品やサービスを提供し、顧客満足度の向上を図ることができるため、偏りのないマーケティング戦略の策定につながります。
サービス業では7P分析を実施する
サービス業においては、4P分析に加えて7P分析を実施することが有効です。7P分析とは、4Pに加えて、People(人)、Process(プロセス)、Physical Evidence(物的証拠)の3つの要素を含めた分析手法です。具体的に、各要素は以下の内容を表しています。これにより、サービスの品質や顧客体験を総合的に向上させることができます。サービス業に特化した戦略を立てるためには、7P分析を実施することをおすすめします。
- ・People(人):「どのような人が関与するのか」…スタッフの質、顧客の質
- ・Process(プロセス):顧客がサービスを通して得る体験・プロセス
- ・Physical Evidence(物的証拠):無形サービスに付属するツールや装飾
事業にすぐ活かせるオリジナルチャート付き!
マーケティングフレームワーク18選
この資料では、以下のことを紹介しています。 ✔ マーケティングフレークワークの活用メリット ✔ オリジナルチャートでわかる!いま活用すべきフレームワーク ✔ マーケティングフレーム18種の解説
4P分析を戦略に活かすときの注意点
4P分析を実際に戦略に活かす際に、注意すべきことがあります。本章では、以下の4つの注意点について解説します。
- ・顧客ニーズを満たす価値を提供する
- ・多様な販売方法を用意する
- ・販促活動の訴求ポイントを絞る
- ・戦略的な価格に設定する
顧客ニーズを満たす価値を提供する
4P分析を活用する際には、顧客のニーズを満たす価値を提供することが最重要です。製品やサービスが顧客にとって魅力的でなければ、どれだけ優れた戦略を立てても成功は難しいでしょう。顧客の声を積極的に取り入れ、ニーズに応じた改善を続けることが求められます。
多様な販売方法を用意する
顧客の購買行動が多様化している現代において、複数の販売チャネルを用意することが重要です。オンライン販売、実店舗販売、モバイル販売など、顧客が利用しやすい経路を整備し、どこでもスムーズに購入できる環境を提供します。これにより、顧客の利便性を高め、購買機会を増やすことが可能となります。
販促活動の訴求ポイントを絞る
効果的な販促活動を行うためには、訴求ポイントを絞り、ターゲット市場に対して明確なメッセージを伝えることが重要です。多くの情報を一度に伝えようとすると、受信者にとって分かりにくくなり、効果が半減してしまいます。シンプルでインパクトのあるメッセージを心掛けましょう。
戦略的な価格に設定する
価格設定は企業の収益に直結するため、戦略的に行うことが求められます。競合他社の価格や市場の動向を調査し、自社の製品やサービスに最適な価格を設定します。また、価格戦略は単に安価にするだけでなく、付加価値を提供することで顧客に納得してもらうことが重要です。
4P分析・7P分析を活用した企業事例
4P分析と、先述した7P分析の実際の成功事例について紹介します。
4P分析例・カゴメ
4P分析の成功事例として、飲料・食品メーカーのカゴメが提供する商品「毎日飲む野菜」の例を紹介します。
カゴメは4P分析を活用して製品の差別化を図り、価格戦略を巧みに設定しています。特に同商品は通販のみで提供され、同社の他商品よりも高価格に設定されている点が特徴です。各要素について、以下に表でまとめました。
Product(製品) | 7種の緑黄色野菜などからつくられる、機能性表示食品の野菜ジュース。健康を意識した商品で、中高年から支持されている。ターゲットのニーズにマッチした商品であることに加え、カゴメの「自然を、おいしく、楽しく。」のブランドイメージ強化にも有効。 |
---|---|
Price(価格) | 30本5,400円(税込。2024年7月現在)と競合他社の野菜ジュースよりは高めの価格設定。ターゲットの平均年収は比較的高めであるため、無理のない設定であることに加え、定期コースには割引があり、継続利用促進につながっている。 |
Place(流通) | 通販のみの販売でプレミアム感を演出。売れ残った場合の特別価格など、商品の値崩れを防止する効果がある。 通販で購入する顧客情報を、他の健康食品・飲料の訴求に活用している。 |
Promotion(販促活動) | 販売当初はターゲットである中高年に適した新聞広告を出稿。 |
7P分析例・Uber Eats
7P分析の成功事例では、世界中でフードデリバリーサービスを展開しているUber Eatsの例を紹介します。以下の7つの要素を総合的に最適化することで、サービスの品質を向上させ、顧客満足度を高めています。この戦略により、短期間で市場シェアを拡大しました。
Product(製品) | 飲食店が出前をアウトソーシングできる+ユーザーはコロナ禍における3密回避が可能+配達パートナーは時間を有効活用できる→3者全てにとっての課題を解決できている。 |
---|---|
Price(価格) | 飲食店・ユーザー・配達パートナーの3者から、比較的少額の手数料を取る仕組み。配達パートナーは状況によって手数料が変動する。 |
Place(流通) | 配達効率を鑑みて、一定の人口密度エリアで展開。 |
Promotion(販促活動) | WebやTV等での積極的な広告出稿や、加盟店への掲示、飲食店のポスティングへの掲載など。 |
People(人) | 加盟店・配達パートナー・ユーザーの相互評価システムによって安心を提供。 |
Process(プロセス) | ユーザー・配達パートナーがスマホで完結できる。現金でのやりとりが不要。 |
Physical Evidence(物的証拠) | ロゴの入った配達バッグ。機能性の高さや配達品質管理イメージの向上につながる。 |
参照元:3C分析、4P分析、7P分析を活用して経営戦略やマーケティングミックスの策定を! | 起業・創業・資金調達の創業手帳
まとめ
本記事では、4P分析の基礎的な知識をはじめ、効果を高めるポイントや注意点、成功事例などを解説しました。
4P分析では4つの要素を統合的に考えたり、4C分析や7P分析を併用したりすることで、顧客視点やサービス業特有の要素を取り入れた、より精度の高い戦略を立てることが可能です。マーケティング戦略を構築するための基本的なフレームワークとして、企業にとって欠かせないフレームワークなので、しっかりと理解して活用することをおすすめします。
『事業にすぐ活かせるオリジナルチャート付き!マーケティングフレームワーク18選』をダウンロードする
以下のステップに沿ってフォーム入力することで、資料ダウンロードいただけます。
この資料でこんなことがわかります!・マーケティングフレークワークの活用メリット ・オリジナルチャートでわかる!いま活用すべきフレームワーク ・マーケティングフレーム18種の解説
監修者
クラウドサーカス株式会社 石本祥子
新卒でコンサルティング会社に営業職として入社。3年で営業所長代理を経験後、ベンチャー企業を経て、クラウドサーカス社にマーケティング職として入社。
営業とマーケティング、いずれの経験もあることを活かし、クラウドサーカス社が提供しているMAツール『BowNow』において、マーケティングと営業に関するメディアの監修を含む、Webマーケティングの全域を担当している。