ディスプレイ広告とは?リスティング広告やDSP広告との違い、メリットや効果的な運用ポイントを解説!

Webサイトやアプリ上で頻繁に目にする「ディスプレイ広告」。画像や動画を活用して視覚的に訴求できるこの広告手法は、商品やサービスの認知拡大や潜在顧客へのアプローチに有効です。しかし、リスティング広告やDSP広告との違いが分かりづらく、どのように使い分ければよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。
本記事では、ディスプレイ広告の基本から主要な配信ネットワーク、課金方式、メリット・デメリット、効果的な運用のためのポイントをわかりやすく解説します。

3,500ダウンロード突破!
『BtoBマーケティング知識大全』
BtoB企業のマーケティングに必要な知識・ノウハウをこの一冊にまとめています。
まずは知っておきたい基礎知識から、BtoBマーケティングの全体プロセス、戦略の立て方から具体的な手法まで、全70ページの大ボリュームで徹底解説。
目次
ディスプレイ広告とは
ディスプレイ広告とは、Webサイトやアプリ上の広告枠に表示される画像や動画を活用した広告手法です。一般的にはバナー形式で表示されることが多く、「バナー広告」と呼ばれることもあります。
出稿場所やターゲット、入札金額などを細かく調整できる運用型広告の一種で、成果を見ながら柔軟に改善していけるのが特徴です。視覚的な訴求力を活かしてユーザーの関心を引き、クリックやサイト誘導、コンバージョンへとつなげます。また、純広告のように特定の枠を買い切るのではなく、広告配信の最適化を図れる点も魅力です。
「リスティング広告」や「DSP広告との違い」
ディスプレイ広告と混同されやすいものに「リスティング広告」や「DSP広告との違い」があります。ディスプレイ広告と各広告の違いや特徴、利用方法について解説します。
リスティング広告との違いと使い分け
リスティング広告は、検索エンジンで特定のキーワードを入力したユーザーに向けて、検索結果の上部などにテキスト形式で表示される広告です。購買意欲が高い「顕在層」に対して直接アプローチできるのが大きな特徴です。
一方、ディスプレイ広告は画像や動画を活用し、Webサイトやアプリ内の広告枠に表示されるため、商品やサービスをまだ知らない「潜在層」への認知拡大に効果を発揮します。目的によって両者を使い分けることが重要で、すぐに成果を求めたい場合はリスティング広告、ブランドの認知や新たな需要の掘り起こしを狙う場合はディスプレイ広告が適しています。

DSP広告との違いと使い分け
DSP広告とは、複数の広告枠を一元的に管理・入札できる広告配信プラットフォームを活用した運用型広告です。ユーザーの属性や行動履歴に基づいた細かなターゲティングが可能で、費用対効果を高めやすいのが特徴です。
一方、ディスプレイ広告は、Googleディスプレイネットワーク(GDN)などの特定の配信面を活用するケースが多く、比較的広範なユーザー層にアプローチできます。DSP広告は精度重視のターゲティング施策に、ディスプレイ広告は認知拡大や幅広いリーチ施策に適しているため、戦略的に使い分けることが重要です。
主なディスプレイ広告の種類
ディスプレイ広告にはいくつか種類がありますが、特に広く知られている配信媒体は以下の3つです。各広告の特徴や強みについて解説します。
|
GDN(Googleディスプレイネットワーク)広告
GDN(Googleディスプレイネットワーク)広告とは、Googleが提携する200万以上のWebサイトやアプリ、サービス上に広告を配信できる仕組みです。YouTubeやGmail、食べログ、教えてgooなど、幅広い媒体に表示可能で、インターネットユーザーの約90%にリーチできるとも言われています。
また、年齢・性別・地域などの基本情報に加え、「子供の有無」や「世帯収入」といった細かな属性でターゲティングできる点が特徴です。高価格帯の商品や子育て層向けサービスなど、特定のユーザー層に効率的にアプローチしたい場合に特に適しています。
Yahoo!広告 ディスプレイ広告
Yahoo!広告 ディスプレイ広告(運用型)は、Yahoo! JAPANやYahoo!ニュース、Yahoo!メールなど、Yahoo!が運営・提携する多数のメディアに広告を配信できる運用型広告です。
特にYahoo! JAPANは、国内最大級のポータルサイトで、圧倒的なインプレッション数を確保できます。YDA(旧YDN)では「サーチターゲティング」機能も搭載されており、過去の検索履歴に基づいて広告を配信できるため、ニーズが顕在化しているユーザーへの効果的な訴求が可能です。購買意欲の高い層に効率的にアプローチしたい場合に適した広告手法です。
LINE広告
LINE広告は、月間アクティブユーザー9,800万人を誇る「LINE」上に広告を配信できるプラットフォームです。トークリストやLINE NEWS、11,000以上のアプリを含むLINE広告ネットワークなど、多彩な配信面を通じて幅広い層にリーチできます。特に日常的にLINEを利用するユーザーが多いため、新規顧客への認知拡大や集客に効果的です。
年齢・性別・興味関心など、詳細なターゲティング機能も充実しており、無駄のない効率的な広告運用を実現できるといったメリットもあります。幅広い商材に対応できる汎用性の高い広告手法といえるでしょう。
ディスプレイ広告の課金方式
ディスプレイ広告の課金方式には、「クリック課金」と「インプレッション課金」の2種類あります。ディスプレイ広告の場合、ユーザーが広告をクリックする毎に費用が発生する「クリック課金」が一般的です。以下でより詳しく解説します。
クリック課金
クリック課金(PPC)とは、ユーザーが広告をクリックしたタイミングで費用が発生する課金方式です。広告が表示されるだけでは料金はかからず、実際にWebサイトへ訪問があったときのみ費用が発生するため、無駄な広告費を抑えやすいのが特徴です。資料請求や問い合わせなど、具体的なアクションを促したいキャンペーンに向いています。
ただし、ニュースなどで突然注目が集まるとクリック数が急増し、設定額を一時的に超える場合があるため、余裕を持った予算設定が重要です。
インプレッション課金
インプレッション課金(CPM)は、広告が1,000回表示されるごとに費用が発生する課金方式です。ユーザーが広告をクリックしなくても、画面に表示された時点で料金が発生するため、クリック数よりも「どれだけ多くの人に見られたか」を重視するブランディング目的の広告に適しています。たとえば、新商品やサービスの認知拡大、企業イメージの浸透を図りたい場合などに有効です。
クリック課金に比べて、短期間で多くのユーザーにリーチしやすい点が特長ですが、費用対効果を見極めるには表示回数だけでなく、広告の視認性やクリエイティブの質も重要な要素となります。
ディスプレイ広告を運用するメリット
ディスプレイ広告を運用することで様々なメリットが得られます。以下では主な4つのメリットについて解説します。
潜在層にアプローチできる
ディスプレイ広告の大きなメリットの一つは、まだニーズが顕在化していない「潜在層」にアプローチできる点です。ユーザーが特定の商品やサービスを探していない段階でも、興味を引くビジュアルやメッセージによって関心を喚起し、認知や購買意欲を高められます。
今すぐの購入を検討していないユーザーにも接触できるため、将来的な顧客を育成するきっかけとなります。新規顧客の獲得や市場拡大を図る際、特に有効な手段のひとつといえるでしょう。
画像や動画を活用した訴求ができる
画像や動画を使って視覚的に訴求できる点も、ディスプレイ広告の大きな利点です。テキストだけでは伝えにくい商品の魅力やブランドイメージも、ビジュアルを通じて直感的に伝えることができます。
たとえクリックされなくても、印象的なデザインや映像がユーザーの記憶に残ることで、後の購買行動につながるケースもあります。表現が幅広いため、訴求力のある広告を作成すれば、認知拡大やブランディングに効果的です。
クリック単価が安価な傾向にある
ディスプレイ広告は、リスティング広告と比べてクリック単価(CPC)が安価な傾向にあるのもメリットです。検索キーワードに依存せず、多様なWebサイトやアプリ上に表示されるため、広告枠の競争が激化しにくく、結果としてコストを抑えやすくなります。
限られた予算でも多くのユーザーにリーチできるため、新商品の認知拡大やスタートアップ企業のプロモーションに適しています。特に費用対効果を重視したい広告主におすすめです。
リターゲティングができる
ディスプレイ広告の大きな強みの一つが、リターゲティング機能を活用できる点です。リターゲティングとは、自社サイトや商品ページを訪れたものの、購入や問い合わせに至らなかったユーザーに対して、再び広告を表示することで関心を喚起し、再訪やコンバージョンを促すことができる機能です。
一度興味を示したユーザーは購買意欲が高い傾向にあるため、リターゲティングを通じて継続的に訴求することで、広告の費用対効果を高められます。

3,500ダウンロード突破!『BtoBマーケティング知識大全』
この資料では、以下のことを紹介しています。 ✔ BtoBマーケティングにおける、戦略やKPIの考え方 ✔ デマンドジェネレーションとはなにか ✔ リード獲得の施策にどういったものがあるのか✔ 顧客育成やMAツールの基本
ディスプレイ広告を運用するデメリットと注意点
ディスプレイ広告を運用することで多くのメリットがありますが、一方でデメリットもあります。デメリットを理解し、注意点に気をつけて運用することで、より効果的なディスプレイ広告運用が可能になります。
長期的な取り組みが必要
ディスプレイ広告は、認知拡大や潜在層へのアプローチに優れている一方で、即効性には乏しいという側面があります。また、リスティング広告と比べるとコンバージョン率(CVR)が低くなりやすく、短期間で成果を求める施策には不向きといえるでしょう。
そのため、効果を実感するまでには一定の期間と継続的な運用が必要になります。配信データの分析とクリエイティブの改善を繰り返しながら、長期的な視点で育てていくことが大切です。
効果測定や分析が難しい
ディスプレイ広告は、画像・動画・テキストなど複数の要素で構成されているため、どの要素が成果に寄与しているのかを特定しにくいという課題があります。加えて、ターゲットの幅が広いため、ユーザーの行動や反応の傾向を読み解くのも容易ではありません。
そのため、効果測定や改善点の発見に時間がかかり、PDCAサイクルをスムーズに回しにくい傾向があります。正確な分析を行うには、専門的な計測ツールの活用や継続的なデータ収集が不可欠です。
成果につながらないクリックが増加する可能性
ディスプレイ広告は広範囲にリーチできる反面、興味や購買意欲が低いユーザーからのクリックが発生しやすいのがデメリットです。クリック数は増えても実際のコンバージョンにはつながらず、結果として費用対効果が悪化する可能性があります。
特に広告クリエイティブが魅力的すぎる場合、内容に関心がないユーザーでも思わずクリックしてしまうこともあるため、ターゲティングや誘導先の整備には細心の注意が必要です。次に、ディスプレイ広告を効果的に運用するコツを紹介します。
効果的なディスプレイ広告運用の6つのポイント
ディスプレイ広告運用を効果的に進めるには、どのようなことに気をつければいいのでしょうか?本章では、ディスプレイ広告を効果的に運用するための6つのポイントについて解説します。

配信目的の明確化
ディスプレイ広告を効果的に運用するには、まず「何のために広告を出すのか」という目的を明確にすることが重要です。認知拡大、サイト誘導、資料請求、購入促進など、目的によってターゲット設定やクリエイティブの内容、効果測定の指標は大きく異なります。
目的が曖昧なままでは、届けたいユーザーに情報が届かず、成果に結びつきません。誰に何を伝え、どのような行動を促したいのかを明確にした上で、広告配信設計を行いましょう。
狙うべきターゲットを絞る
狙うべきターゲットを明確に絞ることも、ディスプレイ広告の効果を最大化するためには欠かせません。購買意欲の高い顕在層に向けたリターゲティング施策と、認知拡大を狙う潜在層向け施策では、配信方法や最適なKPIが異なります。
たとえば、顕在層にはCV数やCPAを重視し、潜在層にはインプレッション数やCTRを重視するなど、目的に応じて評価軸を分けることで、正確な効果測定が可能になります。無駄な配信を避け、費用対効果を高めるためにも、ターゲットの精査は重要です。
目を引くクリエイティブを作る
ディスプレイ広告の成果を左右する大きな要素が、目を引くクリエイティブの制作です。限られたスペース内でいかにユーザーの興味を惹き、クリックにつなげるかが重要なポイントとなります。視認性の高い色使いや印象的なコピー、視覚的インパクトのあるデザインを意識しましょう。
また、広告枠のサイズによって見え方が変わるため、複数サイズでの表示確認やA/Bテストを行い、最適な表現を見つける工夫も欠かせません。
広告を出す場所を最適化する
広告の配信先(プレースメント)の最適化も、ディスプレイ広告の効果最大化において大切なポイントです。すべての掲載面が成果につながるとは限らず、コンバージョン率が低いサイトや、自社のブランドイメージにそぐわない媒体は除外することが重要です。
広告配信後は管理画面で実際の表示先を確認し、効果の高い配信先に絞って運用を調整しましょう。無駄な広告費の削減や、ターゲット精度の向上につながります。
リターゲティング配信を行う
ディスプレイ広告で高い成果を狙うなら、リターゲティング配信は欠かせない施策です。一度自社サイトを訪れたユーザーに対して広告を再表示することで、興味関心の高い層へ的確にアプローチできます。
特に、商品ページやカート離脱ユーザーへの配信はコンバージョン率が高く、短期間で効果が現れやすいのが特徴です。配信期間や閲覧ページ別にリストを細分化し、表示頻度の管理やクリエイティブの最適化を行うことで、より効果的な広告運用が可能になります。
成果を測り改善を繰り返す
成果の測定と継続的な改善も欠かせません。クリック数やインプレッション数、コンバージョンなどの指標を定期的に確認し、効果を分析しましょう。
その上で、配信設定やクリエイティブの見直しを行い、PDCAサイクルを回すことでパフォーマンスの最大化が実現できます。特に、ABテストを活用して訴求軸やデザインを検証することで、ユーザーの反応に即した広告運用が可能です。
広告で獲得したリードから、商談や営業の機会を最大化できるMAツール「BowNow(バウナウ)」

BowNowは、株式会社クラウドサーカスが提供する国産のマーケティングオートメーション(MA)ツールです。14,000社以上に導入されており、国内シェアNo.1※を誇ります。操作がシンプルで、中小企業やマーケティング経験の浅い企業にも使いやすい点が特徴です。
広告で獲得したリードの情報を一元管理し、ユーザーの行動履歴を可視化することで、より確度の高い営業活動へとつなげられます。無料プランもあり、予算が限られる企業にも最適です。
※出典:株式会社DataSign「DataSign Webサービス調査レポート 2025.7」
詳しくはこちら:MAツール『BowNow(バウナウ)』とは
顧客情報の管理やメール配信のシステム化を実現し、認知拡大に成功!売上が前年比160%に!|株式会社トレンド

株式会社トレンドは、フィギュアやモックアップのプリント、3Dデータの制作などを手がける企業です。同社は新規事業(3Dプリンター事業)の立ち上げに際し、Google広告を活用して認知拡大を図ったものの、アクセス数に対して問い合わせが伸びず、BowNowを導入しました。
顧客情報の蓄積と整理に加え、メール配信の自動化、営業フローの仕組み化などを実践した結果、導入から3ヶ月で売上が前年比160%を達成。再発注依頼までの期間短縮にも成功しています。
また、お客様が問い合わせに至るまでの土台作りや、社内のシステム作りも実現している点もポイントです。BowNowの活用で広告投資の効果を最大化した好例です。
詳しくはこちら:顧客情報の管理やメール配信のシステム化を実現し、認知拡大に成功!業務フローも作成し、売上が前年比160%に!|株式会社トレンド様
まとめ
本記事では、ディスプレイ広告の基本から主要な配信ネットワーク、課金方式、メリット・デメリット、効果的な運用のためのポイントなどを解説しました。
ディスプレイ広告は、視覚的に訴求できる強みを持ちつつ、潜在顧客へのアプローチやリターゲティングに効果的な広告運用手法です。短期的な成果を目指すのではなく、長期的な取り組みを視野に入れて運用する必要があります。広告配信の目的設定やターゲットの明確化、クリエイティブや配信先の最適化、成果の継続的な改善に取り組み、ディスプレイ広告運用の効果最大化を図りましょう。
ディスプレイ広告の効果を最大限発揮するには、MAツールの導入もひとつの手です。リード情報の一元管理や、顧客行動の可視化をはじめ、マーケティングや営業の実務で発生する「困った」を解決できる独自の機能を多数搭載しており、営業機会拡大や売上向上に役立ちます。料金プランも、無料プランから段階的に用意されているため、お試し感覚で利用してみることも可能です。
『【3,500ダウンロード突破!】BtoBマーケティング知識大全』をダウンロードする
以下のステップに沿ってフォーム入力することで、資料ダウンロードいただけます。

この資料でこんなことがわかります!・BtoBマーケティングにおける、戦略やKPIの考え方 ・デマンドジェネレーションとはなにか ・リード獲得の施策にどういったものがあるのか・顧客育成やMAツールの基本
監修者
クラウドサーカス株式会社 石本祥子

新卒でコンサルティング会社に営業職として入社。3年で営業所長代理を経験後、ベンチャー企業を経て、クラウドサーカス社にマーケティング職として入社。
営業とマーケティング、いずれの経験もあることを活かし、クラウドサーカス社が提供しているMAツール『BowNow』において、マーケティングと営業に関するメディアの監修を含む、Webマーケティングの全域を担当している。