ネイティブ広告とは?種類やメリット、条件や活用例などをわかりやすく解説!

ネイティブ広告とは、メディアの記事やSNS投稿など、通常コンテンツに自然に溶け込む形で配信される広告を指します。Web広告の中でも、ユーザーに自然に情報を届ける手法として注目されているのが「ネイティブ広告」です。ニュースアプリやSNS、検索連動型広告など多様な形式があり、潜在層へのアプローチや拡散効果、自然な広告表示といった点で注目されています。一方で、効果が出るまで時間がかかる、作業負荷が大きいなどの注意点もあります。
本記事では、種類やメリット・デメリット、活用方法や運用のポイントまでをわかりやすく解説します。

3,500ダウンロード突破!
『BtoBマーケティング知識大全』
BtoB企業のマーケティングに必要な知識・ノウハウをこの一冊にまとめています。
まずは知っておきたい基礎知識から、BtoBマーケティングの全体プロセス、戦略の立て方から具体的な手法まで、全70ページの大ボリュームで徹底解説。
目次
ネイティブ広告とは
ネイティブ広告とは、メディアの記事やSNS投稿など、通常コンテンツに自然に溶け込む形で配信される広告を指します。見た目や体裁が周囲のコンテンツと統一されているため、ユーザーに「広告を押し付けられている」という違和感を与えにくい点が特徴です。
従来のバナー広告やリマーケティング広告は「いかにも広告」と分かる見た目で敬遠されがちでした。ネイティブ広告はあくまで記事や投稿の一部として表示されるため、視線が止まりやすく、情報を受け入れてもらいやすいというメリットがあります。
具体例としては、ニュースアプリの記事一覧に混ざる「Sponsored」表記付き記事や、SNSのフィード内に表示される広告投稿などが挙げられます。広告とコンテンツの境界を自然に曖昧にすることで、ユーザー体験を損なわずに商品やサービスを訴求できる点が、ネイティブ広告の大きな魅力です。

ネイティブ広告の6つの種類
ネイティブ広告のフォーマットは、IAB(Interactive Advertising Bureau:インタラクティブ広告協会)によって、以下の6種類に分類されています。ここからは、それぞれの特徴について詳しく解説します。
|
1. インフィード型
インフィード型は、最も一般的なネイティブ広告で、Webサイトやアプリのコンテンツとコンテンツの間に自然に表示される形式です。記事一覧やSNSフィードに広告が溶け込むように配置されるため、ユーザーは通常の投稿や記事と同じ流れで閲覧できます。
X(旧Twitter)やYahoo!ニュース、YouTubeなどで目にすることが多く、一見すると広告と気づかない場合もあります。違和感を与えずに接触できる点が大きな特徴で、閲覧体験を妨げずに認知や興味喚起につなげられます。
2. ペイドサーチ型(検索連動型)
ペイドサーチ型は、検索エンジンで入力されたキーワードに応じて検索結果ページに表示される広告で、「リスティング広告」とも呼ばれます。検索結果と同じフォーマットで表示されるため、ユーザーは自然な流れで情報を受け取りやすいのが特徴です。
インフィード型が潜在層への訴求に強いのに対し、ペイドサーチ型は明確なニーズを持つ顕在層に効果的です。また、クリック後の遷移先も通常の検索結果と同様に、有益で関連性の高いコンテンツであることが求められます。

3. レコメンドウィジェット型
レコメンドウィジェット型は、「おすすめ記事」欄を通じて配信されるネイティブ広告で、ニュースサイトや情報サイトの記事下などに設置されます。ユーザーの興味関心に応じて広告が表示されるため、関心の高いターゲット層にリーチしやすいのが特徴です。
表示位置はページ下部であることが多く、他の広告形式に比べて目に触れる機会はやや少なめですが、自然な形でコンテンツの延長として認知されやすく、精度の高いターゲティングが可能です。
4. プロモートリスティング型
プロモートリスティング型は、ECサイトやグルメサイトなどで検索結果の上部や下部に表示される広告形式です。Amazonや楽天、ぐるなびなどで検索した際、検索ワードに応じてスポンサー枠として自然に並ぶため、ユーザーは通常の検索結果の延長として広告を目にします。
検索は具体的な目的を持った能動的な行動であるため、広告の内容やリンク先もユーザーの意図に沿った有益な情報であることが必要です。適切に表示されれば、高いコンバージョン効果が期待できます。
5. ネイティブ要素を持つインアド型
ネイティブ要素を持つインアド型は、バナー形式で表示される広告ながら、ニュース記事やコンテンツと関連性のある内容を掲載する広告です。固定の広告枠に表示されるため、掲載実績や表示位置を把握しやすいのが特徴です。
通常のバナー広告よりユーザー満足度や関心を高めやすい一方、広告と認識されやすくクリック率が下がる可能性があるため、画像や文言の工夫が重要です。
6. カスタム型
カスタム型は、上記の5つのカテゴリに該当しないネイティブ広告の形式です。メディアやサービスの特性に合わせて自由にデザインされるため、記事広告やデジタルオーディオ広告、LINEでの独自のスタンプやコンテンツ内プロモーションなど、多様な表現方法があります。
ユーザー体験を損なわず、ブランド認知や商品の関心喚起を目的に設計されるのが特徴です。広告技術や媒体の進化に伴い、今後ますます発展することが予想されます。
ネイティブ広告の3つのメリット
ネイティブ広告を活用すると、潜在層へのアプローチや拡散効果など、さまざまなメリットが期待できます。ここでは、その中でも特に重要な3つのメリットを紹介します。
潜在層へアプローチできる
ネイティブ広告は、特定の関心を持つユーザーが集まるメディアに掲載するため、自社の商品やサービスにまだ気づいていない層に情報を届けられるのが強みです。従来の広告ではリーチしにくかった層にも自然な形で訴求できるほか、ターゲットの属性に合わせたアプローチも行えます。
また、インフィード型やレコメンドウィジェット型を活用すれば、多くの潜在層にストレスなく情報を届け、認知度向上やリーチ獲得につなげることが可能です。
拡散効果が期待できる
ネイティブ広告は、SNSのインフィード型などを通じて、ユーザーによる拡散が期待できる点も大きなメリットです。興味を引く広告コンテンツは、フォローやコメント、シェアによって自然に広まり、より多くの潜在顧客にリーチできます。
特に記事形式の広告では、居住地やライフスタイル、趣味嗜好が近いユーザーに読まれやすく、広告費以上の集客効果が見込める場合もあります。ただし、拡散にはマイナス評価がつくリスクがあることも念頭に置いておきましょう。
自然に広告を表示できる
ネイティブ広告は、掲載先メディアのコンテンツと見た目やデザインをそろえて表示されるため、ユーザーに違和感やストレスを与えず、自然に広告を見てもらえます。
バナー広告のような押し付け感がなく、通常の記事を読む感覚で広告に触れられるため、ユーザー体験を損なうことなく自社サービスや商品を訴求することが可能です。自然な表示方法によって、広告への好感度やクリック率の向上も期待できます。

3,500ダウンロード突破!『BtoBマーケティング知識大全』
この資料では、以下のことを紹介しています。 ✔ BtoBマーケティングにおける、戦略やKPIの考え方 ✔ デマンドジェネレーションとはなにか ✔ リード獲得の施策にどういったものがあるのか✔ 顧客育成やMAツールの基本
ネイティブ広告のデメリットと注意点
ネイティブ広告には多くのメリットがありますが、一方で注意すべきデメリットも存在します。ここでは、主なデメリットとその対応策について解説します。
作業負荷が大きくなる可能性がある
ネイティブ広告を成功させるには、ユーザーにとって価値のあるコンテンツ制作が欠かせません。しかし、単なる商品・サービスの宣伝を超え、ユーザーの共感を呼ぶような質の高いコンテンツを作るには、時間と労力がかかります。
また、複数のメディアに広告を掲載する場合、媒体ごとにコンテンツの内容やデザインを最適化する必要があります。作業負荷が増え、運用が煩雑になる可能性があるため注意が必要です。
結果が出るまで時間がかかる
ネイティブ広告は、自然な形でユーザーに情報を届けるため、即効性が高い広告とは言えません。商品やサービスをまだ知らない潜在層にもアプローチする性質上、効果が現れるまでに時間がかかる場合があります。
そのため、短期的な売上やキャンペーン訴求には不向きです。しかし、関連性の高いコンテンツと組み合わせることで、中長期的にはコンバージョンにつながる可能性は高まります。
利用者の抵抗感が生じる可能性がある
ネイティブ広告は、自然な形でコンテンツ内に表示されるため、ユーザーによっては広告であることが分かりにくく、「騙された」といった不快感や反感を抱かれる可能性があります。特に、メディアの方向性にそぐわない内容や押し付けがましい表現は、ステルスマーケティングと誤解されるリスクもあります。
そのため、「広告」「PR」「Sponsored」といった明確な表記を入れ、広告であることをユーザーに分かるようにすることが重要です。
ネイティブ広告に必須の6条件
ネイティブ広告は、IAB(Interactive Advertising Bureau:インタラクティブ広告協会)によって、以下の6つの条件が定められています。
|
IABは上記のすべてを満たすことで、ネイティブ広告と定義できると述べています。これらの条件は、広告が自然にメディアに溶け込みつつも、公正で信頼性のある運用を行うために欠かせない基準です。以下で各条件を詳しく解説します。
形式(FORM)
「形式(FORM)」とは、広告のデザインが掲載先メディアの雰囲気やレイアウトにどれだけ自然に溶け込んでいるかを指す条件です。
ネイティブ広告は、メディアのフォントや配色、記事の体裁と一体感を持たせることで、ユーザーに違和感を与えずに閲覧してもらえます。逆に、周囲と浮いた色味や独立したデザインを使うと、広告感が強まり「ネイティブ」とは言えなくなります。そのため、媒体の世界観に合わせた表現設計が欠かせません。
機能(FUNCTION)
「機能(FUNCTION)」は、広告が表示されるページにおいて、そのメディア本来の機能や操作性が同じように保たれているかを指す条件です。たとえば、関連記事へのリンク、スクロールの動き、シェアボタンなど、通常コンテンツと同様の動作が広告にも適用される必要があります。
もし広告だけが異なる仕様で表示されたり操作感に差があれば、ユーザーは違和感を覚え、体験が損なわれてしまいます。コンテンツ体験を一貫させることが、ネイティブ広告の成立には不可欠です。
統合(INTEGRATION)
「統合(INTEGRATION)」は、広告の表示や操作方法がメディア全体の仕様と同じであることを求める条件です。たとえば、リンクやボタンをクリックした際の挙動が、他のコンテンツと異なる動きをしてしまうと、ユーザーに違和感を与え、ネイティブ広告の一体感が損なわれます。通常のコンテンツと同様に統一された挙動を実現することで、ユーザーは自然な操作感を保ち、広告体験の質も向上します。
バイイングとターゲティング(BUYING&TARGETING)
「バイイングとターゲティング(BUYING&TARGETING) 」は、広告配信の方法に関する条件です。ネイティブ広告は、単にサイト全体に一律で表示されるのではなく、特定のページやセクションを指定し、興味・関心のあるユーザーに届けることが重要です。購買層や関心領域を絞り込むことで、ユーザー体験を損なわずに広告効果を高められます。
計測指標(MEASUREMENT)
計測指標(MEASUREMENT) は、ネイティブ広告の効果を測定するための条件です。従来のクリック数やコンバージョン数ではなく、広告がどの程度ユーザーに受け入れられ、関わってもらえたかを重視します。具体的には、広告の表示回数(インプレッション)、閲覧時間、シェアやリツイートなどの拡散数といったエンゲージメントが主な指標です。
広告の明示性(DISCLOSURE)
広告の明示性(DISCLOSURE) は、ネイティブ広告において広告であることをユーザーに明確に伝えるための条件です。形式や機能がメディアコンテンツと同じでも、広告であることがわからなければ、ステルスマーケティングと誤解される可能性があります。
そのため「広告」「PR」「Sponsored」などの表記を明示し、ユーザーが一目で広告と理解できるようにすることが求められます。

3,500ダウンロード突破!『BtoBマーケティング知識大全』
この資料では、以下のことを紹介しています。 ✔ BtoBマーケティングにおける、戦略やKPIの考え方 ✔ デマンドジェネレーションとはなにか ✔ リード獲得の施策にどういったものがあるのか✔ 顧客育成やMAツールの基本
ネイティブ広告の活用方法
ネイティブ広告は、掲載先の媒体や形式に応じて効果が変わります。ここでは主要なメディアやプラットフォームを挙げ、具体的な活用方法を紹介します。
ニュースアプリ
ニュースアプリでは、ユーザーが日常的に読む記事の中に自然に広告を溶け込ませるインフィード型が効果的です。ターゲティング機能を活用すれば、年齢・性別・地域などに応じた訴求も可能で、認知拡大からコンバージョンまで幅広く対応できます。
|
SNS
SNSでは、ユーザーのタイムラインに自然に表示されるインフィード型広告が効果的です。特にターゲティング精度が高く、興味関心に沿ったユーザーへ効率的にアプローチできます。また、SNS特有の拡散機能を活用すれば、広告費を抑えながら認知拡大を狙うことも可能です。
|
Google広告やYahoo!広告
Google広告やYahoo!広告は、ユーザーが検索したキーワードに基づいて広告を表示する検索連動型広告を提供しています。ユーザーの検索意図に沿ったタイミングで広告を訴求することが可能となり、顕在層へのアプローチに適しています。特に、商品やサービスに対する明確な関心を持つユーザーに対して、効率的にリーチすることができます。
ネイティブ広告出稿時のポイント
ネイティブ広告を実際に出稿する際には、いくつか注意すべきポイントがあります。ここでは、広告効果を最大化するために押さえておきたい運用のコツをご紹介します。
ターゲット層を明確にする
ネイティブ広告を効果的に活用するには、まずターゲット層を明確に設定することが重要です。年齢や性別、趣味・関心、行動パターンなどの属性を正確に把握することで、広告メッセージやコンテンツをターゲットに最適化できます。
さらに、ターゲットの興味や関心の変化を分析し、それに沿った内容を提供することで、ユーザーに自然に広告を届けつつ、高い反応率やエンゲージメントを得ることが可能です。
ターゲットに合った媒体を選定する
ターゲット層に適した媒体の選定も、ネイティブ広告出稿時には重要なポイントです。ターゲットの属性によって、利用するメディアやコンテンツは大きく異なります。
ターゲットがよく利用するサイトやアプリを選ぶことで、広告のリーチやクリック率、コンバージョン率を高めることができます。また、適切な媒体選定は、ブランドの認知度向上やイメージ形成にも効果的です。
配信先に最適化した広告を作成する
ネイティブ広告を効果的に配信するには、掲載先のメディアに最適化した広告作りもポイントです。広告は、掲載メディアのデザインやフォーマットに自然に調和させ、ユーザーが違和感なく受け入れられるようにしましょう。工夫することで、ターゲット層への訴求力を高め、広告の効果を最大化できます。
押し付けにならない広告表現を心がける
ネイティブ広告を制作する際は、ユーザーに一方的に宣伝するような表現は避けましょう。宣伝色が強すぎると、ユーザーは興味を失い、広告効果が低下する可能性があります。
広告をユーザーの役に立つ情報や共感を呼ぶストーリー、教養的な要素を含むメディアコンテンツとして捉えることが大切です。広告がメディアに自然に溶け込み、ユーザーが違和感なく受け入れることで、反応率やエンゲージメントの向上が期待できます。
PDCAサイクルで広告を改善する
ネイティブ広告を掲載する際は、PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Act)を回しながら継続的に改善していくことが不可欠です。まず、Plan(計画)の段階で、広告の目的と効果を測るための指標を設定します。次にDo(実行)で広告を実際に展開し、Check(評価)の段階でターゲットユーザーの反応や目標達成度を詳細に分析します。そして最後にAct(改善)で、得られたデータをもとに次の施策に活かします。
このようにPDCAサイクルを繰り返すことで、広告効果を最大化できるだけでなく、市場やユーザーの変化にも柔軟に対応できるようになります。
ネイティブ広告からの成果を最大化するなら、MAツールの活用がおすすめ
MA(マーケティングオートメーション)ツールは、売上につながるマーケティングや営業の業務を効率化・自動化するためのツールです。ネイティブ広告はもちろん、あらゆるマーケティングの施策で獲得したリードの活用や管理に役立てることができます。ここでは、MAツールの基本的な概要と、無料で始められる『BowNow(バウナウ)』をご紹介します。
MAツールでできること
MAツールを活用することで、ネイティブ広告をはじめ、あらゆる広告で獲得したリードの管理・育成を効果的に行うことができます。特に「広告を出稿し、リードはある程度獲得できるようになった。しかし、そこから最終的に期待していたほどの成果、売上を獲得することができていない..」とお悩みの企業様にはおすすめのツールです。
MAツールを活用すると、例えば見込み客の興味・関心に応じた有益なコンテンツを、メルマガやシナリオといった機能を活用して効率的に配信することができるようになります。また、コンテンツ配信を通じて接点を持った見込み客の中から、いま検討度の高い見込み客を自動で発見し、アプローチ対象として抽出することができ、広告配信後の営業活動の生産性を底上げすることができます。
広告から得たリードを効果的に商談や購買につなげるためには、MAツールの活用が非常に有効です。

無料プランから始められるMAツール『BowNow(バウナウ)』とは

ネイティブ広告で獲得したリードを効果的に育成し、商談や売上につなげたい企業には、国産MAツール「BowNow」がおすすめです。国内14,000社以上の導入実績を誇り、直感的な操作で広告経由のリード情報を一元管理できます。
また、専門的な知識がなくても使いやすいシンプルな設計が強みです。広告から獲得したユーザーのWeb上の行動を可視化でき、コンテンツ配信に役立つメルマガやシナリオといった機能も、複雑な設定なしに使用することができます。ABMテンプレートといった独自の機能で、ホットリードの抽出も簡単に行うことができます。無料プランも用意されているため、中小企業や初めてMAを導入する企業でも安心して活用できます。
詳しくはこちら:MAツール『BowNow』公式サイト
まとめ
本記事では、ネイティブ広告の基本から種類、メリット・デメリット、活用条件や運用のポイントまでを解説しました。
自然な形でユーザーに情報を届けられるネイティブ広告は、潜在層へのアプローチや拡散効果が期待できる一方、作業負荷や結果が出るまでの時間、利用者の抵抗感なども考慮が必要です。
効果的な運用には、ターゲットに応じた媒体選定や広告表現の最適化、PDCAサイクルの実施が重要です。さらに、広告経由で得たリードを効率的に管理・育成するには、MAツールの活用が成果向上につながります。ネイティブ広告の効果をより高める手段のひとつとして、ぜひ導入を検討してみてください。
『【3,500ダウンロード突破!】BtoBマーケティング知識大全』をダウンロードする
以下のステップに沿ってフォーム入力することで、資料ダウンロードいただけます。

この資料でこんなことがわかります!・BtoBマーケティングにおける、戦略やKPIの考え方 ・デマンドジェネレーションとはなにか ・リード獲得の施策にどういったものがあるのか・顧客育成やMAツールの基本
監修者
クラウドサーカス株式会社 石本祥子

新卒でコンサルティング会社に営業職として入社。3年で営業所長代理を経験後、ベンチャー企業を経て、クラウドサーカス社にマーケティング職として入社。
営業とマーケティング、いずれの経験もあることを活かし、クラウドサーカス社が提供しているMAツール『BowNow』において、マーケティングと営業に関するメディアの監修を含む、Webマーケティングの全域を担当している。