1. TOP
  2. media
  3. コラム
  4. マーケティングフレームワーク14選!使い方や選ぶポイントをまとめて解説

マーケティングフレームワーク14選!使い方や選ぶポイントをまとめて解説

(公開:2024/09/04)
マーケティングフレームワーク14選!使い方や選ぶポイントをまとめて解説

マーケティングフレームワークとは、課題を抽出・分析して効果的にマーケティング活動を進めるための思考の枠組みです。現代ビジネスにおいて、複雑化する市場環境や顧客ニーズを捉え、マーケティング活動を展開するのは簡単なことではありません。

そこで役立つのがマーケティングフレームワークです。さまざまなフレームワークを活用することで、論理的に方向性を導き出し、情報の選択を容易にします。

本記事では、マーケティングフレームワークの基本的な概念やメリット・デメリット、14種類の代表的なフレームワークなどについて詳しく解説します。

この記事の無料特典
事業にすぐ活かせるオリジナルチャート付き!マーケティングフレームワーク18選

事業にすぐ活かせるオリジナルチャート付き!
マーケティングフレームワーク18選

事業戦略や、マーケティング戦略・営業戦略に役立つフレームワークを全18種類、厳選し紹介しています。いまどのフレークワークを活用するべきなのか、質問に答えるだけですぐにわかる『オリジナルチャート付き』です。

無料ダウンロード

マーケティングフレームワークとは?

マーケティングフレームワークとは、マーケティング活動における課題解決や意思決定のための枠組みや手法のことです。活用すれば、複雑なデータや情報を体系的に整理して、効果的なマーケティング戦略が構築できます。チーム内での意思疎通や共通理解も促進し、効率よく戦略が進められます。

フレームワークには、市場の分析、顧客ニーズの理解、プロモーションの立案、成果の評価など、さまざまな目的に適用したモデルがあります。企業は、フレームワークの特徴を理解して、最適な手法を選び、戦略の精度を高めることが求められています。

 

フレームワークの役割とは?

マーケティングフレームワークの役割は大きく3つに分かれます。

複雑なビジネスの状況を整理できる

現代社会は、市場変化のスピードが速く、ニーズも多様化し、プロジェクトに関わる業務も多岐にわたります。このような環境のなか、マーケティング活動を進めるには、まず状況を整理し、理解することが重要です。

マーケティングフレームワークは、論理的な思考にもとづいて、複雑な状況を整理し、これからの方向性を把握しやすくします。チーム間の共通認識として、課題の本質を見極めることができるので、解決に向けた糸口が見つけやすくなるでしょう。

 

自社の立ち位置を明確にできる

マーケティングフレームワークを活用すれば、自社の強みや弱みなどの分析を効率よく進められます。客観的な視点から自社を分析し、競合との比較や市場環境の変化も把握できます。潜在的なリスクやチャンスを早期に発見できるので、分析結果を戦略に活かすことで、持続的な成長が実現できるでしょう。

 

目標や戦略の立案をサポートする

マーケティング活動において、明確な目標を設定し、具体的な戦略と行動計画を設定することは不可欠です。とはいえ、目標や戦略の立案は、企業視点や主観的な判断に頼ってしまいがちです。

「4P」のフレームワークを導入すれば、戦略を実行するときの具体的なステップを明確にし、計画の精度を高めることができます。また、「PDCAサイクル」を取り入れれば、戦略の進行状況を定期的に評価し、必要に応じて修正を加えながら、継続的な改善が図れます。このように、フレームワークの活用で、組織全体の方向性が統一され、各部門が連携して目標達成に向けた努力を最大化できるでしょう。

 

フレームワークのメリット・デメリット

マーケティングフレームワークには、いくつかのメリットとデメリットがあります。

メリット

メリットは以下の5つに分けられます。

マーケティング戦略を明確にできる

フレームワークの活用により、マーケティング戦略を明確にすることができます。たとえば、「SWOT分析」を使えば、自社の強みや弱み、機会や脅威が整理でき、具体的な戦略を立てやすくなります。このようにフレームワークは、方向性を把握するサポートをしてくれます。

 

意思決定を迅速にできる

フレームワークを用いることで、意思決定を迅速に行えるようになります。明確な枠組みがあるので、必要な情報をすぐに把握し、適切な判断を下すことができます。戦略を素早く調整する際にも、フレームワークにもとづいたデータ分析が役立ちます。

 

適切なリソースの配分ができる

限られた予算や人材を、どのプロジェクトに集中させるかといった判断にもフレームワークは有効です。具体的な目標や優先順位が設定されることで、どの活動にどれだけのリソースを投入すべきかを明確にし、効果的なマーケティング活動を展開できます。リソースの過不足を防ぎ、効率的な運営が可能となるでしょう。

 

競合他社との差別化に貢献

フレームワークを利用し、他社とは異なる独自の戦略を打ち出せれば、市場での競争力を高められます。たとえば、STP分析を活用することで、自社の強みを最大限に活かしながら、ニーズのある特定の市場に対してアプローチできます。自社ならではの価値を提供することで、価格競争に巻き込まれることなく、競争優位性が築けるでしょう。

 

顧客ニーズをより深く理解できる

フレームワークを通じて顧客のニーズを把握し、ターゲットに合わせたマーケティングを行うことが可能になります。顧客が何を求めているのか、どのような情報に興味を持っているのかを深く理解でき、有益なコンテンツを提供できます。また、顧客のフィードバックを継続的に収集し、フレームワークにもとづいて分析すれば、マーケティング活動を常に改善し続けることも可能です。

 

デメリット

一方で、フレームワークには以下のようなデメリットもあります。

理解や活用が難しい場合がある

フレームワークは、理解や活用が難しい場合があります。とくに、マーケティング経験の浅い担当者にとっては、適切なフレームワークを選ぶことが難しいかもしれません。その場合には、社員への教育やトレーニングが必要です。研修プログラムや実践を通じて、基本概念や具体的な使用方法を学習しましょう。また、経験豊富な専門家による指導やサポートも有効です。こうした取り組みによって、担当者のスキルを向上させ、フレームワークの効果的な活用が促進できます。

 

当てはまらないケースもある

フレームワークは、すべての状況に当てはまるわけではありません。急速に変化する市場や、ユーザーの予測不可能な行動に、従来のフレームワークが適用できない場合もあります。実際の環境や市場状況が、フレームワークと一致しない場合は、柔軟な対応が必要になります。フレームワークに固執しすぎると、かえって適切な対応ができなくなる可能性もあります。あくまでも手法のひとつとして、上手に利用していきましょう。

 

強みや顧客ニーズの継続的な把握が必要

フレームワークを効果的に活用するには、自社の強みや特徴を明確にし、顧客の変化に対応する柔軟性が必要です。そのためには、定期的な市場調査や顧客アンケートを実施したり、競合他社の動向や業界のトレンドにも目を配ったりするなど、継続的な情報収集が求められるため、多くの労力と工数がかかるでしょう。

事業にすぐ活かせるオリジナルチャート付き!マーケティングフレームワーク18選

事業にすぐ活かせるオリジナルチャート付き!
マーケティングフレームワーク18選

この資料では、以下のことを紹介しています。 ✔ マーケティングフレークワークの活用メリット ✔ オリジナルチャートでわかる!いま活用すべきフレームワーク ✔ マーケティングフレーム18種の解説

無料ダウンロード

 

マーケティングで活用されるフレームワーク14選

数あるマーケティングフレームワークの中から、目的に合ったものを選ぶことは、戦略立案の精度を大きく左右します。それぞれの特徴を把握して効果的な活用を目指しましょう。ここからは、代表的な14種類について解説します。

 

活用例

活用例 フレームワーク
消費者行動の理解と促進 AIDMA・AISAS
自社の立ち位置の把握と市場・競合の分析 3C分析
市場のセグメントとターゲティング STP分析
マーケティングミックスの構築・戦略立案 4P分析・4C分析
競争環境の分析 5F分析
顧客の行動分析 コホート分析
顧客の価値評価 RFM分析
内部および外部環境の分析 SWOT分析
外部環境の分析 PEST分析
目標設定 SMART
業務プロセスの改善 PDCA
迅速な意思決定 OODA

 

1. AIDMA(アイドマ)

AIDMA(アイドマ)

AIDMA(アイドマ)は、消費者の購買行動を理解するための古典的なフレームワークです。Attention(注意)、Interest(関心)、Desire(欲求)、Memory(記憶)、Action(行動)の頭文字を取ったもので、消費者の行動を具体的に捉えることができ、広告やマーケティング戦略を策定するために使われます。

Attention(注意)

まず、消費者の注意を引きます。広告やプロモーション活動を通じて、商品・サービスを認知してもらいます。

Interest(関心)

次に、消費者に興味を持たせる段階です。商品やサービスの魅力を伝えて関心を引きます。

Desire(欲求)

関心を持った消費者に、製品を欲しいと思ってもらうためのプロセスです。機能性やメリットを強調します。

Memory(記憶)

欲求が高まった消費者に、商品・サービスの情報を記憶させる段階です。広告を繰り返したり、記憶に残るようなプロモーション、キャンペーンを実施しましょう。

Action(行動)

実際に、消費者が購入につながる行動を起こすフェーズです。購買行動を促すための具体的なアクションを進めます。

 

活用ポイント

AIDMAを用いることで、顧客の関心度に応じた段階的なアプローチが可能になります。たとえば、製品導入を検討しはじめる「Attention(注意)」の段階では、多くの人が目にする「広告」や、印象的なキャッチコピーを活用した「キャンペーン」の実施などが有効です。各フェーズに応じた戦略的なアプローチをすることで、効率よく購買意欲を刺激できます。

関連記事:AIDMA(アイドマ)とは?AISAS(アイサス)との違いや他フレームワークと合わせて紹介

 

2. AISAS(アイサス)

AISAS(アイサス)

AISAS(アイサス)は、AIDMAをインターネット社会に適応させたフレームワークです。インターネットやSNSの普及に伴い、消費者の購買プロセスが変化したことを反映しています。AIDMAモデルと比較すると、「Search(検索)」「Share(共有)」が追加されており、消費者が自ら情報を探し、その体験を共有する行動に着目している点が特徴です。

Attention(注意)

まずは、消費者の注目を集めるために、広告やプロモーションを通じて製品の認知に注力します。

Interest(関心)

注目を引いた後、消費者に製品やサービスに対する興味を持たせます。機能性や操作性などの強みをアピールします。

Search(検索)

製品に興味を持った消費者が、インターネットを使って詳細な情報を検索するプロセスです。

Action(行動)

製品の購入やサービスの利用など、実際の購買行動に移ります。

Share(共有)

購入後、消費者がSNSなどで体験を共有し、他の消費者に影響を与える段階です。

 

活用ポイント

AISASを使えば、デジタル時代の消費者行動を理解することが可能です。マーケティング戦略立案の際、インターネットやSNSにおけるユーザーの行動をより正確に予測し、適切なアプローチができます。たとえば、「Search(検索)」の段階に向けて、製品情報を検索しやすくし、購入につながる有益なコンテンツを配信するなど、インターネットユーザーに向けた施策が明確になります。

関連記事:AISAS(アイサス)とは?AIDMAとの違い、メリットや事例まで徹底解説

 

3. 3C分析

3C分析

3C分析は、企業の戦略を立てる際に重要なフレームワークで、Company(自社)、Customer(顧客)、Competitor(競合)の3つの要素を分析します。

Company(自社)

自社の強みや弱み、リソースなどを評価し、どのように市場で競争力を持つかを分析します。

Competitor(競合)

競合他社の戦略や動向を分析し、自社がどのように差別化できるかを考えます。

Customer(顧客)

ターゲットとなる顧客のニーズや行動を理解し、どのように満たすかを検討します。

 

活用ポイント

3C分析を行うことで、市場や競合の動向、自社の立ち位置を把握でき、事業戦略における有効な手段を導き出せます。新製品開発のプロジェクトに導入すれば、自社の技術力を最大限に活用し、顧客の潜在的なニーズを満たす商品・サービスが把握できます。さらに、競合他社との差別化を図り、成功確率を高めることもできるでしょう。

関連記事:3C分析とは?やり方やポイント、活用方法をわかりやすく解説

 

4. STP分析

STP分析

STP分析は、マーケティング戦略の基本となるフレームワークで、Segmentation(セグメンテーション)、Targeting(ターゲティング)、Positioning(ポジショニング)の3つのステップで構成されています。適切な市場のニーズを見つけ、明確な市場ポジションを確立することができます。

Segmentation(セグメンテーション)

市場を分類するステップです。顧客のニーズや特性にもとづいて、地域、年齢、性別などの基準でセグメント化します。

Targeting(ターゲティング)

セグメント化した市場から、自社製品に適しており、収益性の高いターゲット市場を選びます。決定した市場に対して、集中してリソースを配分します。

Positioning(ポジショニング)

ターゲット市場での自社製品の位置づけを決定するステップです。競合他社との差別化を図り、顧客に自社の価値を明確に伝えます。

 

活用ポイント

STP分析を活用することで、市場をセグメント化し、それぞれのニーズに最適な自社製品を提供できます。ターゲット市場に対してどのようにアプローチし、競合との差別化を図ればよいのかも明確になります。

関連記事:STP分析とは?マーケティングにおけるやり方・事例をまとめて解説

 

5. 4P分析

4P分析

4P分析とは、Product(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(販売促進)の頭文字を取ったマーケティング戦略立案フレームワークです。「何を」「いくらで」「どこで」「どのように」売るのかを考えます。

Product(製品)

ターゲットに対して「どのような商品やサービスを提供するのか」を考えます。市場調査を行い、製品の品質、デザイン、特徴などターゲット顧客が何を求めているかを正確に把握することが重要です。

Price(価格)

製品やサービスの価格を設定します。コスト、競合の価格、市場の需要、顧客の購買力など、多くのことを加味しながら設定を行います。

Place(流通)

製品やサービスが、顧客に届くまでの経路や方法のことをいいます。オンラインショップなのか、実店舗での販売なのか、顧客のもとへスムーズに届けるための方法を考えましょう。

Promotion(プロモーション)

製品やサービスを顧客に知らせ、購買を促すためのプロモーション活動を計画します。広告、セールスプロモーションなどの活動以外に、顧客満足度を高めるクーポンやポイントなどの手法も含まれます。

 

活用ポイント

4P分析を活用すれば、マーケティング戦略のそれぞれの要素をバランスよく組み合わせることができます。たとえば、新製品の発売時には、製品の特性を考えて価格設定を行い、適切な流通経路を通じて市場に提供できます。また、プロモーション活動で製品の魅力を顧客に伝え、効率よく購買意欲を高められるでしょう。

関連記事:4P分析とは?進め方や効果を高めるポイント・企業事例を徹底解説

 

6. 4C分析

4C分析

4C分析は、顧客視点に立ったマーケティング戦略を構築するためのフレームワークです。顧客が商品やサービスを「購入するかどうか」を判断するときに重視する、4つの要素を分析し、売上向上につなげることを目的としています。

Customer Value(顧客価値)

顧客のニーズに焦点を当て、商品・サービスでどのような価値を提供できるかを考えます。

Cost(顧客コスト)

顧客にとってのコストを考慮します。価格だけでなく、購入にかかる時間や労力なども含まれます。

Convenience(利便性)

顧客が、商品・サービスをより簡単に入手できる方法を検討し、流通チャネルや購入プロセスの利便性を考えます。

Communication(コミュニケーション)

顧客との効果的なコミュニケーションを図ります。一方的な広告だけでなく、SNSやメルマガ、チャットボットなどを通じて、双方向のやりとりを行うことを重視します。

 

活用ポイント

4C分析の活用で、顧客のニーズを的確に把握し、顧客満足度を高める事業戦略が構築できます。顧客視点に立った戦略が立案できれば、長期的な顧客ロイヤルティを獲得し、事業の成長につなげられるでしょう。

関連記事:4C分析とは?意味や4P・5C分析との違い、活用方法など徹底解説

 

7. 5F(ファイブフォース)分析

5F(ファイブフォース)分析

5F(ファイブフォース)分析は、自社の競争環境を分析するためのフレームワークで、以下の5つの脅威(Forces)で構成されています。

業界内の脅威

同じ業界で競合している企業同士の競争状況です。シェア争いや価格競争などが起こりやすい状況を分析します。

新規参入の脅威

新たな企業が参入しやすい業界かどうかを分析します。参入障壁が低い業界では、既存企業の収益性が脅かされる可能性があります。

代替品の脅威

顧客がほかの商品・サービスに乗り換える可能性を評価します。代替品が存在する場合は、価格競争が激化したり、顧客が自社製品から乗り換えてしまう可能性があります。

買い手の交渉力

顧客と自社の交渉力を分析します。顧客の選択肢が多い場合、企業は顧客の要求に応じる必要があります。

売り手の交渉力

原材料や部品の供給業者がどれだけの力を持っているかを評価します。売り手の交渉力が高い場合は、自社の利益を圧迫する可能性があります。

 

活用ポイント

5F分析を活用することで、競争環境を総合的に理解しながら戦略が立案できます。新規市場に参入する際、競合業者や新規参入者の脅威を分析することで、競合他社との差別化ポイントが見つかるでしょう。

 

8. コホート分析

コホート分析は、ユーザーを一定の条件でグループ(コホート)分けし、行動パターンを分析するフレームワークです。時間経過とともに変化する行動パターンを分析することで、そのときのトレンドやニーズを把握できます。

グループの設定

特定の条件や時期にもとづいてユーザーをグループ(コホート)化します。

行動の追跡

コホートごとにユーザーの行動を追跡し、特定の指標(リテンション、購入頻度など)を分析します。

傾向の分析

時系列データを使って、各コホートの行動パターンや傾向を分析します。これにより、特定の期間におけるユーザーの変化が把握できます。

 

活用ポイント

ユーザーの行動パターンを詳細に理解し、効果的なマーケティング施策が実施できます。コホート分析を利用すれば、特定のキャンペーンがユーザーの購入行動に与える影響を評価でき、改善点が明確になります。次回のキャンペーン改善に有効でしょう。

事業にすぐ活かせるオリジナルチャート付き!マーケティングフレームワーク18選

事業にすぐ活かせるオリジナルチャート付き!
マーケティングフレームワーク18選

この資料では、以下のことを紹介しています。 ✔ マーケティングフレークワークの活用メリット ✔ オリジナルチャートでわかる!いま活用すべきフレームワーク ✔ マーケティングフレーム18種の解説

無料ダウンロード

 

9. RFM分析

RFM分析は、顧客の価値を評価するためのフレームワークで、Recency(最新購買日)、Frequency(購買頻度)、Monetary(購買金額)の3つの指標を使って顧客を評価します。顧客のロイヤルティやライフタイムバリューを把握するのに役立ちます。

Recency(最新購買日)

顧客が最後に購買した日を評価します。最近購入した顧客は、再購買の可能性が高いと考えられます。

Frequency(購買頻度)

一定期間内に顧客が何回購入しているかを示します。購買頻度が高い顧客は、ロイヤルティが高いと見なされます。

Monetary(購買金額)

一定期間内に顧客が商品を購入した合計金額を確認します。購買金額が高い顧客は、企業にとって重要な存在となります。

 

活用ポイント

RFM分析を利用すれば、ユーザーの価値を明確にし、ターゲティングやマーケティング戦略を最適化できます。高頻度で高額購入する顧客は、優良顧客として特別なプロモーションやサービスを提供し、ロイヤルティをさらに高めます。反対に、以前購入したものの頻度が低い顧客には、リピート購買を促すためのキャンペーンを展開すると効果的でしょう。

 

10. SWOT分析

SWOT分析

SWOT分析は、企業の内部環境と外部環境を分析するためのフレームワークで、4つの要素で構成されています。自社の現状を総合的に把握し、マーケティング戦略の立案に役立てます。

Strengths(強み)

自社が持つ優位性や競争力のことです。商品・サービスの品質、ブランド力、技術力、人材などが含まれます。

Weaknesses(弱み)

自社が持つ欠点や改善点のことです。財務状況、経営体制、製品・サービスの欠陥、人材不足などが該当します。

Opportunities(機会)

市場環境や顧客ニーズの変化など、自社にとってプラスとなる要素のことです。新市場の開拓、新技術の開発、顧客ニーズの変化などが当てはまります。

Threats(脅威)

競合の台頭、景気後退、法規制の変化など、自社にとってマイナスとなる要素のことです。競合企業の出現、経済情勢の悪化、規制強化などが含まれます。

 

活用ポイント

SWOT分析を活用することで、自社の強み・弱み、市場の機会・脅威を分析し、より効果的な戦略を立案できます。新市場への進出を検討する際には、弱みや脅威に対する対策でリスクを最小限に抑えながら、自社の強みを最大限にアピールすることが可能になります。

関連記事:SWOT分析とは?やり方やコツ、分析例まで詳しく解説

 

11. PEST分析

PEST分析

PEST分析は、企業の外部環境を分析するための分析手法で、自社を取り巻く外部環境を4つの要因(政治・経済・社会・技術)で構成されています。

Politics(政治)

政治や規制緩和、法改正など、政治的要因を指します。税制や貿易規制、労働法などが含まれます。

Economy(経済)

経済成長率やインフレ率、為替レートなど、経済的要因を評価します。企業の業績に大きな影響を与える経済環境が予測できます。

Society(社会)

人口動態や消費者のライフスタイル、文化的な要素などを意味します。消費者の価値観や購買行動の変化が含まれます。

Technology(技術)

技術革新や研究開発の進展など、技術的要因のことです。新しいテクノロジーの導入や技術革新が、企業に与える影響を把握します。

 

活用ポイント

外部環境の変化を理解して、適切な戦略を立案するのに役立ちます。新規プロジェクトのスタート時に、政治的要因や経済状況、社会的トレンドといった外部分析を行うことで、外的リスクを最小限に抑えられます。

 

12. SMART

SMARTは、具体的で達成可能な目標を設定するためのフレームワークで、5つの要素から成り立っています。このフレームワークを使うことで、効果的な目標やKPIが設定できます。

Specific(明確性)

目標を具体的に設定することが重要です。「売上を増やす」ではなく、「新製品の売上を月間20%増加させる」といった誰が見てもわかる指標を設定します。

Measurable(測定可能)

目標が数値で測定可能であることが必要です。進捗や達成度を評価できるように、具体的な数値や指標を設定します。

Achievable(達成可能)

目標が現実的で達成可能であることを確認します。高すぎる目標はモチベーションを低下させる可能性があるため、現実的な範囲で設定します。

Related(関連性)

目標がビジネスの戦略や目的に関連していることを確認します。重要な目標でなければ、達成しても大きな効果を生みません。

Time-bounded(適時性)

目標に期限を設定します。いつまでに達成するのかを明確にすることで、計画的な行動が促進されます。

 

活用ポイント

SMARTを利用すれば、スムーズに達成可能な目標が設定でき、プロジェクトの方向性が明確になるでしょう。営業やマーケティングなど各部署が連携して、効率的に目標を達成するための計画が立案しやすくなります。

 

13. PDCA

PDCA分析

PDCAは、Plan(計画)、Do(実行)、Check(確認)、Act(改善)のサイクルを回し続けることで継続的な改善を図る手法です。多くの企業が、品質管理やプロジェクト改善など、幅広い分野で活用しています。

Plan(計画)

目標達成のための具体的な計画を立案します。この計画には、行動プロセスや必要なリソース、スケジュールなどが含まれます。

Do(実行)

計画にもとづいて実際に行動を起こします。計画どおりに業務を遂行することが求められます。

Check(確認)

実行結果を計画と比較し、目標に対する進捗や達成度を確認します。計画とのズレがないか、問題点がないかを検証します。

Act(改善)

確認の結果をもとに、必要な改善策を講じます。この改善策を次の計画に反映させ、PDCAサイクルを繰り返し回していきます。

 

活用ポイント

PDCAを活用することで、継続的に業務プロセスや品質の改善ができます。定期的に進捗をチェックし、必要な修正や改善を続けることで、売上貢献につながる高い成果が得られるでしょう。

 

14. OODA(ウーダ)

OODA(ウーダ)は、Observe(観察)、Orient(方向付け)、Decide(意思決定)、Act(行動)の4つのステップを繰り返すことで、意思決定を素早く行えるようになります。軍事戦略から生まれたモデルで、近年はマーケティングの分野でも広く活用されています。

Observe(観察)

まず現状を観察し、必要な情報を収集します。市場の動向や競合の活動、顧客の行動などを把握します。

Orient(状況判断)

集めた情報をもとに、状況を分析し、自社の立ち位置や方向性を構築します。経験や知識などさまざまな情報を組み合わせます。

Decide(意思決定)

次に、状況判断にもとづいて最適な行動を決定します。計画を実現するために、どのような手段やプロセスで実行するのか、最良の選択を決断することが必要です。

Act(行動)

最後に、決定した行動を実行します。その後、再度「Observe(観察)」からはじめてサイクルを繰り返します。

 

活用ポイント

現代ビジネスの急激な市場変化や、ニーズの多様化に対応するには、OODAサイクルで適切な意思決定を行い、即座に行動することが重要です。このプロセスを繰り返すことで、効果的な戦略の実行が可能になるでしょう。

事業にすぐ活かせるオリジナルチャート付き!マーケティングフレームワーク18選

事業にすぐ活かせるオリジナルチャート付き!
マーケティングフレームワーク18選

この資料では、以下のことを紹介しています。 ✔ マーケティングフレークワークの活用メリット ✔ オリジナルチャートでわかる!いま活用すべきフレームワーク ✔ マーケティングフレーム18種の解説

無料ダウンロード

 

フレームワークの選ぶポイント

ここまで紹介してきたように、マーケティングフレームワークは数多くあるため、自社の戦略に適した手法を選ぶことが大切です。ここからは、選ぶ際のコツについて解説します。

フレームワークの選ぶポイント

 

特徴を理解して適切な手法を選ぶ

フレームワークにはそれぞれ特徴があり、自社の戦略や課題に合わせて適切なものを選ぶことが重要です。

新製品のマーケティング戦略を立てる場合には、「STP分析」や「4P分析」が有効です。一方で、競争環境を評価するためには、「3C分析」や「5F分析」が適しています。「PDCAサイクル」や「OODAループ」などのフレームワークを利用すれば、効率よく継続的な改善を図ることができます。このように、自社の課題や利用する目的を明確にし、最適なフレームワークを選ぶことで、効果的な分析が実現します。

 

トレンドを考慮して活用する

フレームワークを選ぶときは、最新のトレンドを考慮することも重要です。デジタルマーケティングの進化により、消費者の購買行動や市場の動向が急速に変化しています。時代に合ったフレームワークを選ぶことで、より効果的なマーケティング戦略を構築できます。

近年、注目されているSNSやインフルエンサーマーケティングには、「AISAS」や「SIPS」といったデジタル時代に適したフレームワークを活用することが効果的ですまた、社会的責任や環境への配慮が求められている企業においては、「PEST分析」を用いて政治・経済・社会・技術の観点から市場環境を分析し、持続可能な戦略を策定することも重要なポイントです。

最新のマーケティング動向を常にキャッチし、それにもとづいたフレームワークを活用することが、効果的な戦略の立案、ビジネスの成功へとつながるでしょう。

 

フレームワークの活用例

マーケティングフレームワークは、さまざまな場面で活用できます。ここでは、具体的な事例として「新規事業の立ち上げ」と「市場や競合の分析」の場面におけるフレームワークの活用例を紹介します。

新規事業の立ち上げ

 

有効なフレームワーク:AIDMA

新事業や新製品を立ち上げる際には、顧客のニーズを把握し、購買へ導くマーケティング戦略が欠かせません。AIDMAは、顧客の購買行動を「注意・関心・欲求・記憶・行動」の5つの段階に分解し、各フェーズに合わせた的確なアプローチを可能にします。

 

活用例

たとえば、「新たに開発したAI搭載の業務効率化ツール」を市場に投入するとします。まずは、ターゲットとなる企業の担当者の「注意」を引きつけるために、視覚的にインパクトのある広告などの出稿を行います。

次に、興味を持った担当者をツールの詳細ページへ誘導します。このページでは、具体的な機能説明や実際の導入事例を紹介することで「関心」を高めます。過去の導入企業が、どのように効率化を実現したかなどを詳しく紹介します。

さらに、無料トライアルや既存ユーザーの口コミを活用して、ツールを「使ってみたい」という「欲求」を引き出します。体験後には、定期的なメルマガ配信や特別なキャンペーンで、ツールの存在を「記憶」に残します。

最後に、無料トライアル後の特別割引や期間限定キャンペーンを通じて、最終的な「行動」としての購入を促します。この段階では、すぐに購入を決断できるような特典を用意し、決断を後押しします。

このように、AIDMAの活用で、各段階に応じた施策を実施し、新製品における市場への参入を成功へと導くことができます。

 

市場や競合の分析

 

有効なフレームワーク:3C分析とSWOT分析

市場や競合の分析には、3C分析とSWOT分析を組み合わせることで、多角的で精度の高い分析が可能になります。

 

活用例

具体的な活用例として、「新規製品の市場参入を検討している」ケースを考えましょう。

まず、3C分析を実施します。「顧客」については、市場調査を通じてターゲット顧客のニーズや購買行動を明らかにします。

「競合」については、主要な競合他社の製品ラインナップ、強み、弱み、戦略を分析します。「自社」については、自社の強みである迅速なカスタマーサポートと柔軟な価格設定を確認します。

次に、3C分析の結果をもとにSWOT分析を行います。分析結果を受けて、「競合が少なく、自社の強みを最大限に活かせる中小企業向け市場に焦点を絞る」といった方向性が見えてきます。3C分析とSWOT分析を組み合わせることで、新規事業の成功に向けた戦略を効率的に立案し、市場における競争優位性が築けます。

 

まとめ

マーケティングフレームワークは、企業の戦略を明確にし、効率的な意思決定を支える強力なツールです。今回紹介した14種類のフレームワークを理解し、適切に活用することで、ビジネスの成功につながるさまざまな効果が期待できます。

各フレームワークは、それぞれの特性や強みを持っているため、特定の状況や目的に応じて使い分けることが重要です。マーケティングの環境は日々変化しています。最新のトレンドや技術動向を常にキャッチアップし、フレームワークの使い方を柔軟に見直すことで、時代に適したマーケティング戦略が築けるでしょう。

 

『事業にすぐ活かせるオリジナルチャート付き!マーケティングフレームワーク18選』をダウンロードする

以下のステップに沿ってフォーム入力することで、資料ダウンロードいただけます。

事業にすぐ活かせるオリジナルチャート付き!マーケティングフレームワーク18選

この資料でこんなことがわかります!・マーケティングフレークワークの活用メリット ・オリジナルチャートでわかる!いま活用すべきフレームワーク ・マーケティングフレーム18種の解説

監修者
クラウドサーカス株式会社 石本祥子

新卒でコンサルティング会社に営業職として入社。3年で営業所長代理を経験後、ベンチャー企業を経て、クラウドサーカス社にマーケティング職として入社。
営業とマーケティング、いずれの経験もあることを活かし、クラウドサーカス社が提供しているMAツール『BowNow』において、マーケティングと営業に関するメディアの監修を含む、Webマーケティングの全域を担当している。

contact

BowNowのサービス概要資料や、
MAツール活用に
役立つ資料を
無料で
ダウンロードできます

サービス資料をダウンロードする

BowNowに関するお問い合わせ、
無料相談は
お気軽に
ご連絡ください

お問い合わせ
アカウント発行