純広告とは?種類や料金、メリット・デメリット、成果をあげるコツまで徹底解説

Web広告の手法には多くの種類がありますが、その中でも「純広告」は、掲載先の媒体や枠を事前に契約して出稿する方式を指します。
広告の表示回数や掲載位置が保証されるため、確実にユーザーの目に触れる点が大きな魅力です。ブランディングや認知度向上を目的とした施策として活用されることが多く、短期的な効果も期待できます。一方で、出稿後の修正が難しい、一定以上の費用がかかるといった注意点もあります。
本記事では、純広告の基本から種類・料金形態、メリットやデメリット、さらに成果を上げるコツまでを詳しく解説します。

3,500ダウンロード突破!
『BtoBマーケティング知識大全』
BtoB企業のマーケティングに必要な知識・ノウハウをこの一冊にまとめています。
まずは知っておきたい基礎知識から、BtoBマーケティングの全体プロセス、戦略の立て方から具体的な手法まで、全70ページの大ボリュームで徹底解説。
目次
純広告とは?
純広告とは、特定のWebメディアの広告枠を事前に買い取り、一定期間表示する形式の広告です。Yahoo! JAPANトップページのバナーなどが代表例で、掲載位置があらかじめ決まっている点が特徴です。
契約時に掲載期間や表示回数を取り決めるため、「予約型広告」や「買い切り型広告」とも呼ばれます。アクセス数の多い媒体に掲載されることが多いため、潜在層への広いリーチが期待でき、特に認知度向上やブランディング施策に多く活用されます。
混同されやすい「運用型広告」との違い
純広告とよく混同されるものに「運用型広告」があります。純広告は、あらかじめ広告枠を購入して掲載する方法です。出稿後にターゲットやデザインを変更することはほとんどできないため、手間がかからない一方で途中の調整は難しいのが特徴です。
一方の運用型広告は、掲載を始めたあとでもデータを見ながらターゲット設定や予算、クリエイティブを柔軟に調整できます。その分、より良い成果を出すには継続的な分析や改善が必要となり、専門的な知識や運用の手間がかかります。自社の目的やリソースに合わせて、純広告と運用型広告を上手に選び分けることが大切です。
純広告の種類と特徴
「純広告」といっても、その形態や特徴はさまざまです。ここでは代表的な種類と、それぞれの特徴についてわかりやすく解説します。
テキスト広告
テキスト広告は、1~2行の文字情報のみで構成されるシンプルなWeb広告です。検索結果ページやサイト内の広告枠に表示され、短いメッセージでユーザーに直接訴求できます。作成が簡単で出稿費用も低く、広告予算が限られる場合や初心者が試しに出稿する際に適しています。ただし目立ちにくいため、大きな広告効果は期待しにくい点に注意が必要です。
バナー広告
バナー広告は、画像やテキストを組み合わせてWebサイトやアプリ内に表示される広告です。正方形や縦長など掲載枠の形状に合わせたデザインが可能で、視覚的に目を引きやすく、テキスト広告よりも高い訴求力があります。
ブランド認知や商品・サービスの繰り返しアピールに有効ですが、掲載先ごとに複数の広告パターンを制作する必要がある点はデメリットです。
リッチ広告 / マイページジャック広告
リッチ広告やマイページジャック広告は、動画再生やアニメーション、マウスオーバーによる演出が可能な高訴求型の純広告です。Webサイトの上部など大きな広告枠を買い取り、ユーザーの目に強く残るため、ブランド認知やブランディングに効果的です。
一方で、制作には手間とコストがかかります。演出によってはユーザーに不快感を与えるリスクもあるため、表現に配慮したクリエイティブを作成する必要があります。
記事広告 / タイアップ広告
記事広告(タイアップ広告)は、Webメディアの記事形式で自社商品やサービスを紹介する純広告です。読者が自然に読み進められるため、広告と意識されにくく、抵抗感なく情報を受け入れてもらいやすいのが特徴です。
メディアと協力して制作することで信頼性が高まり、ブランディングや高いコンバージョンが期待できます。ただ、制作費用が高く、掲載までに時間がかかる点や、PR表記の必要性などには注意が必要です。
動画広告
動画広告は、映像や音声を用いて自社の商品やサービスを訴求する純広告の一種で、リッチ広告に含まれることもあります。その中でも、WebサイトやSNSに配信される「アウトストリーム動画広告」や、動画内に表示される「インストリーム動画広告」などの種類があります。
視覚と聴覚の両方で情報を伝えられるため注目度が高く、多くの情報を効果的に伝えられるのが魅力です。一方で、制作には手間とコストがかかる傾向にあります。
メール広告
メール広告は、電子メールを通じてユーザーに配信される純広告です。号外形式やヘッダ形式などがあり、広告掲載メディアのメールマガジン登録者に一斉配信できるため、多くの潜在顧客に効率的にアプローチ可能です。
ターゲティングが可能で、熱心な読者層に届けられることから高い開封率が期待できます。また、テキスト広告よりも多くの文字を使えるため、詳細な情報を伝えるのにも適しています。

3,500ダウンロード突破!『BtoBマーケティング知識大全』
この資料では、以下のことを紹介しています。 ✔ BtoBマーケティングにおける、戦略やKPIの考え方 ✔ デマンドジェネレーションとはなにか ✔ リード獲得の施策にどういったものがあるのか✔ 顧客育成やMAツールの基本
純広告の料金体系
純広告を導入する際には、料金や契約の形態を理解しておくことが大切です。以下は、代表的な7種類の方式について表にまとめたものです。
料金体系 | 仕組み | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
期間保証方式 | 一定期間、固定料金で広告を掲載 | ある期間に集中的に広告を出す際に適している | 掲載期間が明確で安定 | 成果が出なくても費用発生 |
インプレッション保証方式 | 規定の表示回数に達するまで配信 | 表示回数が担保される | 露出を確実に確保できる | ユーザー行動に直結しない |
インプレッション課金方式 | 1,000回表示ごとに課金(CPM) | 広告表示を基準にしている | 認知拡大に適している | クリックや成果は保証されない |
クリック保証方式 | 規定のクリック数に達するまで配信 | クリック数を担保できる | 一定の反応を確実に得られる | 質の低いクリックのリスク |
クリック課金方式 | クリックごとに課金(CPC) | 検索広告で一般的 | 無駄な表示に費用がかからない | クリック数は増えても成果は不明 |
配信課金方式 | 配信通数(送信数)に応じて従量課金 | メール広告で一般的 | 単発施策として分かりやすい | 効果が配信内容に左右されやすい |
成果報酬方式 | 購入・登録など成果発生で課金(CPA) | アフィリエイト広告に多い | 費用対効果が明確 | 成果地点までの導線が長いと不利 |
ただ、メリット・デメリットの多くは一般的な評価であり、媒体・クリエイティブ・ターゲティング条件で結果は大きく変動します。以下で各方式の特徴とポイントなど、さらに詳しく解説します。
1. 期間保証方式
期間保証方式は、広告の掲載期間があらかじめ保証される純広告の料金体系です。掲載期間が長くなるほど費用は高くなりますが、新製品の告知やキャンペーンなど、特定の期間に集中的に広告を出したい場合に適しています。
アクセス数の多いWebサイトであれば、表示数やクリック数が増え費用対効果も高まります。一方で、掲載期間のみが保証されるため、必ずしも目標のインプレッションやクリック数が達成できるわけではない点には注意が必要です。
2. インプレッション保証方式
インプレッション保証方式は、広告の表示回数(インプレッション)をあらかじめ保証する純広告の契約形式です。広告自体の認知拡大やブランド訴求に適しており、特定の表示回数を確実に達成したい場合に有効です。
ただ、広告を見たユーザーが必ずクリックや問い合わせなどの行動を起こすわけではないため、直接的な成果を狙う広告には向きません。精度向上のため、一定条件を満たした場合のみカウントする「ビューアブルインプレッション保証」を採用する媒体もあります。
3. インプレッション課金方式
インプレッション課金方式は、広告が表示された回数に応じて費用が発生する、課金形式の仕組みです。実際に露出された分だけ支払うため、無駄が少ないといったメリットがあります。
表示回数に比例して料金が変動するため、費用対効果を見込みやすく、特に認知拡大を目的とした広告に向いています。ただし、予想以上にインプレッションが増えると予算を超過するリスクがあり、配信が途中で停止する可能性もあります。事前に上限を設定し、計画的に運用することが大切です。
4. クリック保証方式
クリック保証方式は、広告が一定数クリックされるまで掲載が続く契約形式で、ユーザーを自社サイトへ確実に誘導したい場合に有効です。表示回数ではなく実際のクリック数に基づくため、効率的に訪問者を獲得できる点が特徴です。特に問い合わせや購入といったコンバージョンにつなげたい広告に向いています。
ただし、クリック後のランディングページが最適化されていなければ成果を最大化できず、目標達成までに時間がかかる場合もあります。
5. クリック課金方式
クリック課金方式は、広告が実際にクリックされた回数に応じて費用が発生する仕組みで、無駄な広告費を抑えやすいのが魅力です。クリックされなければ課金されないため、費用対効果を重視する広告主に適しています。
一方で、予想以上にクリック数が増えると広告費が急増し、予算を超えて途中で配信停止となるリスクもあります。特に集客やコンバージョン獲得を目的とする際に効果的ですが、予算管理には十分な注意が必要です。
6. 配信課金方式
配信課金方式は、メールやLINEなどでの「広告配信件数」に応じて費用が発生する課金形態です。特にメール広告の主流として利用されています。配信課金方式の中でも、「一斉配信型」では媒体が保有するリスト全員に届けられるため、より多くのユーザーと接点を持てます。「クリック課金型」を採用すれば、ユーザーの行動に応じた費用設定が可能です。
ただし、配信しても開封されなかったり反応が得られない場合も多く、成果の測定が難しい点や、リストとの相性によって効果が大きく変わることを覚えておきましょう。
7. 成果報酬方式
成果報酬方式は、広告によって発生した売上や問い合わせ数などの成果に応じて費用を支払う契約形態です。成果が出たときだけ費用が発生するため、無駄なコストを抑えやすく、リスクを軽減できるのが大きなメリットです。
また、広告代理店に運用を任せられるため、自社の手間を削減しつつ専門的なノウハウを活用できます。ただし、成功報酬の性質上、料金は割高になりやすい傾向にあります。
純広告を出稿するメリット
純広告を出稿するのにはどのようなメリットがあるのでしょうか?主な4つのメリットについて紹介します。
必ず掲載される
純広告の大きな利点は「確実に広告が表示される」点です。費用を支払い契約すれば、期間中は媒体側の都合で停止されることなく必ず掲載されます。
運用型広告のように「オークションに負けて表示されない」といった心配もなく、安定した露出を確保できます。そのため、計画的に広告効果を見積もりたい場合や、確実に特定のユーザーにリーチしたい場合に特に有効な手法といえるでしょう。
幅広くブランドを訴求できる
純広告は、特定の広告枠を独占して使用できるため、幅広い層にブランドを訴求できます。特にアクセス数の多い媒体でバナー広告や動画広告、リッチ広告を活用すると、ユーザーの印象に強く残りやすく、認知拡大や高いブランディング効果が期待できます。企業や商品の信頼度向上にもつながるため、戦略的な広告配分を行う必要があります。
短期での成果が期待できる
短期間での成果が期待できるのも純広告の大きなメリットです。純広告は契約後すぐに目立つ広告枠に掲載されるため、多くのユーザーに迅速にリーチできます。特にキャンペーンや新商品の発表時には、短期間で広範な露出を確保でき、売上や問い合わせなどの成果を迅速に得やすいです。
広告枠を独占できるため、競合に影響されず計画通りの広告配信ができる点も強みです。短期施策に最適な手法といえます。
手間がそれほどかからない
純広告は、掲載期間や広告枠、配信量などの条件を事前に決めて出稿するため、広告掲載後の細かな運用作業がほとんど不要です。そのため、広告運用の専門知識や常駐の担当者がいなくても、比較的手間をかけずに成果を得やすいという利点があります。
実績のある広告内容や媒体を活用すれば、短期間で効果的に広告を配信でき、運用コストを抑えながらブランディングや認知拡大を図れます。
純広告を出稿するデメリットと注意点
純広告を出稿するのにはメリットがある一方、デメリットも存在します。ここではデメリットや対策、注意点などを解説します。
ある程度の予算が必要になる
純広告は広告枠を買い取る形態のため、出稿にはある程度まとまった予算が必要です。特にアクセス数の多い人気メディアや目立つ位置の枠を選ぶ場合、費用は高額になりやすく、中小企業や低単価商材では投資対効果が合わないケースもあります。
一方で、期間や表示回数が保証される安心感は大きな魅力です。限られた予算で効果を試したい場合は、まず運用型ディスプレイ広告で小規模に検証し、その成果を踏まえて純広告に切り替えるという方法もあります。
出稿後は修正できない
純広告は一度出稿すると、掲載期間中にクリエイティブを修正できないのが大きな特徴です。そのため、出稿前にデザインやメッセージをしっかり精査し、想定されるターゲットに合った内容に仕上げておく必要があります。
もし改善の余地が大きい段階で出稿してしまうと、期間中は成果が出にくいまま費用だけが発生するリスクもあります。柔軟に調整したい場合は、契約期間を短めに設定する、もしくは先に運用型広告でABテストを行って反応を確認してから純広告を導入するのがおすすめです。
精密なターゲティングができない
純広告は、多くのユーザーに一斉に届けられる反面、細かいターゲティングができない点がデメリットです。掲載先のメディア特性に沿った一定の利用者層には訴求できますが、運用型広告のように「興味関心」や「行動履歴」に基づいて広告内容を出し分けることはできません。
そのため、純広告は潜在層や認知拡大を狙う施策に向いている一方、購入意欲の高い顕在層へ効率的にアプローチするのは難しいといえます。短期的な成果を求める場合は、別の広告手法との併用が有効です。

3,500ダウンロード突破!『BtoBマーケティング知識大全』
この資料では、以下のことを紹介しています。 ✔ BtoBマーケティングにおける、戦略やKPIの考え方 ✔ デマンドジェネレーションとはなにか ✔ リード獲得の施策にどういったものがあるのか✔ 顧客育成やMAツールの基本
純広告で成果を上げるコツ
純広告で成果を上げるには、「遷移先を最適化する」ことと、「ターゲットに最適な媒体を選ぶ」ことが大切です。それぞれ以下で詳しく解説します。
遷移先を最適化する
純広告は集客力が高い一方で、コンバージョンの有無に関わらず費用が発生します。そのため、広告から誘導するランディングページや遷移先サイトを最適化することが成果を左右します。
内容が分かりにくいページや、ユーザーが欲しい情報にすぐたどり着けない場合、せっかくの訪問も離脱につながりかねません。魅力的なデザインや明確な導線、商品やサービスの強みを伝える工夫を行い、広告流入を確実に成果へ結びつけましょう。
ターゲットに最適な媒体を選ぶ
純広告で成果を上げるには、出稿する媒体選びが非常に重要です。媒体ごとに利用者の年齢層や関心分野、ライフスタイルは大きく異なるため、自社のターゲット層と一致しているかを必ず確認する必要があります。
たとえば、若年層向けの商品であればポータルサイトやエンタメ系メディア、ビジネス層向けなら経済ニュースサイトなど、属性に合った媒体を選定しましょう。適切な媒体を選ぶことで、広告からの遷移率向上や成果の最大化につながります。
純広告の効果最大化にはMAツール活用がおすすめ
純広告を出稿しても、最終的には獲得したリードのデータをいかに管理・活用し、商談や売上といったゴールに繋げていくかが重要です。その際に役立つのがMAツールです。ここでは、MAツールの概要と、無料で利用できる『BowNow(バウナウ)』をご紹介します。
MAツールとは

MA(マーケティングオートメーション)ツールとは、営業や顧客開拓に関わるマーケティング活動を自動化・効率化するためのソフトウェアです。本来、顧客ごとの興味関心や行動に応じて適切な情報を届けるには、多大な工数と時間が必要になります。MAツールを導入することで、この複雑なプロセスをシステム化し、リソースを無駄なく活用できるようになります。
搭載されている機能は幅広いですが、特に以下を活用することで純広告で獲得したリードの管理や育成をスムーズに進められ、最終的に商談や売上といった成果につながりやすくなります。
|
無料プランから利用できるMAツール『BowNow(バウナウ)』とは

広告経由で得たリードを効果的に商談や売上へ結びつけたい企業には、クラウドサーカス社が提供する国産MAツール「BowNow」が適しています。すでに14,000社以上が導入しており、国内シェアNo.1※の実績を持っています。
BowNowの魅力は、専門的な知識がなくても使いやすいシンプルな設計にあります。広告で獲得したリード情報を一元管理できるだけでなく、顧客の行動を可視化できるため、営業の効率化に直結します。
さらに、累計10,000社以上への提供で培ったノウハウをもとに「ホットリード抽出のゴールデンルート」をテンプレート化しているため、導入直後から成果につながる運用を始めることが可能です。また、無料プランが用意されている点も大きな強みです。中小企業や、初めてMAを試したい企業にとって導入しやすく、コストを抑えながら安心して取り組めます。
※出典:株式会社DataSign「DataSign Webサービス調査レポート 2025.7」
詳しくはこちら:MAツール『BowNow(バウナウ)』とは
まとめ
本記事では、純広告の基本から種類・料金形態、成果を上げるコツや効率化に役立つツールなどを紹介しました。
純広告にはバナーや動画、記事広告など多彩な形式があり、短期間で認知拡大やブランド訴求を行いやすい一方、出稿後の修正や細かいターゲティングには制約があります。費用や掲載目的を整理したうえで、最適な媒体とクリエイティブを選ぶことが成果につながります。
純広告で獲得したリードを効率的に管理・育成するには、MAツールを活用するのがおすすめです。広告の成果を効率的に最大化するための選択肢の一つとして、ぜひご検討ください。
『【3,500ダウンロード突破!】BtoBマーケティング知識大全』をダウンロードする
以下のステップに沿ってフォーム入力することで、資料ダウンロードいただけます。

この資料でこんなことがわかります!・BtoBマーケティングにおける、戦略やKPIの考え方 ・デマンドジェネレーションとはなにか ・リード獲得の施策にどういったものがあるのか・顧客育成やMAツールの基本
監修者
クラウドサーカス株式会社 石本祥子

新卒でコンサルティング会社に営業職として入社。3年で営業所長代理を経験後、ベンチャー企業を経て、クラウドサーカス社にマーケティング職として入社。
営業とマーケティング、いずれの経験もあることを活かし、クラウドサーカス社が提供しているMAツール『BowNow』において、マーケティングと営業に関するメディアの監修を含む、Webマーケティングの全域を担当している。