SWOT分析とは?やり方やコツ、分析例まで詳しく解説
SWOT分析とは、企業のStrength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(脅威)を分析するフレームワークです。各要素を洗い出すことで、自社の現状を正しく把握して、効果的な戦略立案を手助けします。
本記事ではSWOT分析とは?という基本情報から、分析のやり方、分析例まで詳しく紹介します。ぜひ参考にしてください。
事業にすぐ活かせるオリジナルチャート付き!
マーケティングフレームワーク18選
事業戦略や、マーケティング戦略・営業戦略に役立つフレームワークを全18種類、厳選し紹介しています。いまどのフレークワークを活用するべきなのか、質問に答えるだけですぐにわかる『オリジナルチャート付き』です。
目次
SWOT分析とは
SWOT(スウォット)分析とは、企業の内部環境と外部環境を4つの要素にわけて分析するフレームワークです。経営戦略やマーケティング戦略立案に役立ちます。
- Strength(強み):自社、自社製品・サービスの強み
- Weakness(弱み):自社、自社製品・サービスの弱み
- Opportunity(機会):市場環境や顧客ニーズの変化など、自社にプラスとなる外部環境の変化
- Threat(脅威):競合企業の台頭や技術革新など、自社にとってマイナスとなる外部環境の変化
各要素を分析することで、現状における課題や将来的なリスク、新たなビジネスチャンスを把握できます。SWOT分析を上手く活用できれば、強みを活かして弱みを克服し、機会を捉えて脅威に対処するための、効果的な戦略を策定できるでしょう。
SWOT分析を行う目的
SWOT分析の目的は、効果的な経営戦略・マーケティング戦略を立案することです。SWOT分析は、戦略立案に必要な情報を効率的に収集・分析して、現状把握を手助けします。分析を通して、「自社の強みを活かせる事業」「弱みを克服するための戦略」「市場環境や顧客ニーズの変化に対応した戦略」など、さまざまな戦略を導き出すことが可能です。さらに、以下の目的でも使えます。
- 現状分析
- 意思決定の支援
自社の強み、弱み、機会、脅威を分析することで、自社の現状を効率的、客観的に把握できます。市場環境や顧客ニーズの変化をいち早く把握して、対応するための準備を進めることも可能です。また、意思決定を行うための、客観的な情報収集が行えます。新規事業の立ち上げ、既存事業の改善や撤退、マーケティング施策の策定など、さまざまな意思決定の場で役立つフレームワークです。
SWOT分析が解決できること
SWOT分析を行うことで、漠然とした問題や課題を具体化させられます。そのため、以下のような課題解決に役立ちます。SWOT分析のフレームワークを使うことで、こういった問題解決の糸口が見えてくるでしょう。
- なぜ売上が伸び悩んでいるのか?
- 新規事業を成功させるためには何が必要か?
- 競合との競争に勝つためにはどのような戦略が必要か?
SWOT分析が重要な理由
SWOT分析が重視される理由は、以下の点が挙げられます。
- 客観的な視点で現状を把握できる
- 将来のリスクや機会を予測できる
- シンプルで使いやすい
- いろいろな場面で使える
変化の激しい現代社会では、外部環境・内部環境を常に分析し、変化に合わせて戦略を修正していくことが求められます。リスクや機会をいち早くつかみ、対応していくことも大切です。この点において、SWOT分析は優秀なツールです。戦略立案に必要な要素がまとめられており、内部と外部の要因を同時に考慮できるため、バランスの取れた戦略立案につなげられます。シンプルで理解・実践しやすいため、フレームワークの活用に慣れていない方が挑戦しやすい点も特徴です。企業全体から個別プロジェクトまで、さまざまな規模や場面で活用できる柔軟性もあります。
SWOT分析のやり方
適切な手順を踏んで分析することで、効果的に自社の現状を把握できます。ここでは、それぞれのステップについて詳しく解説します。
STEP1. 目的を設定
SWOT分析を行う前に、「何のためにこの分析を行うのか」という目的(目標)を明確にしましょう。目的があいまいだと、分析自体が迷走し、成果に結びつきにくくなるため注意が必要です。実現したいことが明らかになると、重視すべき要素が明確になり、効果的に分析を進められます。例えば、以下のような目的が考えられます。目的を設定することで分析の軸が定まり、SWOT分析で得られた結果を、その後の具体的な行動計画へと落とし込みやすくなります。
- 新規事業の成功可能性を評価したい
→ 新規事業の成功には、市場の成長性や競合との差別化などを詳しく知る必要があります - 既存事業の売上向上のための戦略を立案したい
→顧客ニーズの変化や競合の動向などを分析し、効果的な販売戦略を検討する必要があります
STEP2. 外部環境を分析
外部環境分析では、市場全体の動向や競合、技術革新、法律や社会構造の変化など、自社ではコントロールできない要素を「Opportunity(機会)」「Threat(脅威)の分析」にわけて分析します。
Opportunity(機会)の分析
「Opportunity(機会)」とは、自社にとってプラスに働く可能性のある、外部環境の変化や要素のことです。市場の成長、競合の衰退、新しい技術の出現などが考えられます。例えば、以下のような状況が機会となりえます。以下の例は脅威となる場合もあるでしょう。柔軟に考えて、自社に最適な要素を捉えてください。
- 政府が推進する政策や補助金制度
- 関連業界の動向(新たな市場の創出など)
- テクノロジーの進化
- 社会的な変化
Threat(脅威)の分析
「脅威」とは、自社の事業活動に悪影響を及ぼす可能性のある、外部環境における変化や要素のことです。市場の縮小、競合の参入、法規制の強化などが考えられます。例えば、以下のような状況が脅威となりえます。
- 競合の出現
- 法規制の強化
- 原材料価格の高騰
- 景気の後退
このほか、法律や政治の変化、市場の変化などが脅威に挙げられます。例を参考に、自社の脅威となるものを抽出しましょう。脅威に対して、事前に対策を講じておくことで、リスクを最小限に抑えられます。外部環境の分析は、自社を取り巻く状況を客観的に把握する上で非常に重要です。機会を最大限に活かし、脅威を回避することで、持続的な成長へとつなげられます。
STEP3. 内部環境を分析
内部環境分析では、自社の資源、能力、組織文化など、自社でコントロール可能な要素を「 Strength(強み)」「Weakness(弱み)」にわけて分析します。
Strength(強み)の分析
強みの分析では、「競合他社と比較して、自社が優れている点は何か」「顧客が自社の製品・サービスを選ぶ理由は何か」といった視点を持つことが重要です。強みの例として、下記のようなものが挙げられます。他にも、立地や拠点、インフラ、資格取得率、離職率などが考えられます。自社の強みとなるものをピックアップしてください。
- 高い技術力
- 高品質な製品・サービス
- 販売網
- 顧客基盤
- 優秀な人材
- ブランドイメージ
Weakness(弱み)の分析
弱みの分析では、強みとは逆に「競合他社と比較して劣っている点」「自社が苦手としている分野」を客観的に洗い出します。「弱み」とは、競争劣勢につながりかねない、自社にとって改善が必要な分野や、競合他社と比較して劣っている点のことです。弱みの例として、下記のようなものが挙げられます。
- 知名度の低さ
- 資金力不足
- ブランド力不足
- 人材不足
- 非効率な業務プロセスや、古いシステムなど
このほか、製品・サービスの欠点、技術やノウハウ不足なども考えられます。例を参考に、自社の弱みとなるものをピックアップしてください。内部環境分析では、強みと弱みを分析するだけでなく、それぞれの要素がどの程度ビジネスに影響を与えるのかを分析することも重要です。強みと弱みを客観的に分析することで、自社の競争力を把握できます。
STEP4. クロスSWOT分析を行う
SWOT分析で自社の強み・弱み、機会・脅威を洗い出した後は、それぞれの要素を掛け合わせて分析する「クロスSWOT分析」を行い、具体的な戦略を策定します。
強み × 機会
強み×機会の組み合わせは、自社の強みを活かせる機会を捉えて、新規事業展開や市場シェア拡大を目指す「さらなる成長を目指す戦略」を考える際に使われます。
強み × 機会の例
- 強み: 独自の技術力を持つ。
- 機会: 関連市場の需要が高まっている。
- 戦略: 保有技術を応用した新製品を開発し、新たな顧客層を獲得する。
強み × 脅威
強みを活かして、脅威を回避または最小限に抑える方法を検討します。
強み × 脅威の例
- 強み: 高品質な製品と充実したアフターサポート体制。
- 脅威: 低価格を強みとした競合企業の参入。
- 戦略: 高品質な製品と手厚いサポートを維持しつつ、プレミアムなブランドイメージを構築することで顧客ロイヤルティを高める。
弱み × 機会
弱みを克服することで、機会を活かせる可能性を分析します。弱み×機会の組み合わせは、自社の弱みを改善して機会に挑戦する、「新たな市場への参入や事業の拡大を図る戦略」を考える際に有効です。
弱み × 機会の例
- 弱み: 営業力の不足。
- 機会: オンライン取引の増加。
- 戦略: ECサイトを構築し、オンラインでの販売チャネルを強化することで顧客との接点を拡大する。
弱み × 脅威
弱みが原因で、脅威の影響が大きくなる可能性を分析して、「脅威の影響を最小限に止める戦略」を考えます。この組み合わせは、事業の継続にとって最も危険なシナリオを示唆するため、リスクを最小限に抑えるための対策が求められます。ときには、事業の撤退、縮小などが必要になるでしょう。
弱み × 脅威の例
- 弱み: 知名度の低さ。
- 脅威: 大手企業との価格競争の激化。
- 戦略: 特定の顧客ニーズに特化した製品開発やサービス提供に注力し、ニッチ市場でのシェア獲得を目指す。
クロスSWOT分析を行うことで、自社の置かれている状況をより明確化し、効果的な戦略を策定できます。それぞれの組み合わせを検討し、自社にとって最適な戦略を導き出しましょう。
SWOT分析で役立つフレームワーク
活用することでより精度の高いSWOT分析を可能にするフレームワークをご紹介します。
外部環境分析のフレームワーク
外部環境分析で役立つフレームワークはPEST分析とファイブフォース分析です。2つのフレームワークを活用すると、SWOT分析だけでは見えてこない、より広範な外部環境が把握できます。これらの分析結果を踏まえて、SWOT分析を行うことで、より精度の高い戦略立案が行えるでしょう。
PEST分析
PEST分析は、政治(Politics)、経済(Economy)、社会(Society)、技術(Technology)の4つの視点から、企業を取り巻くマクロ環境を分析するフレームワークです。
- 政治(Politics):法規制・規制緩和など、自社に影響を及ぼす政治変動
- 経済(Economy):景気、為替、金利など、自社に影響を及ぼす景気・経済の情勢
- 社会(Society):人口、世帯、世論など、自社に影響を及ぼす社会的な観点
- 技術(Technology):技術革新、特許など、自社に影響を及ぼす技術的な観点
例えば、政府が打ち出す新たな政策や法規制は、業界全体に大きな影響を与える可能性があります。景気動向は企業の設備投資意欲や消費者の購買意欲に直結し、少子高齢化や環境問題への意識の高まりといった社会の変化は、新たなニーズを生み出すとともに、従来のビジネスモデルを見直す必要性を迫られます。AIやIoTといった技術革新は、新たなビジネスチャンスを生み出す一方で、既存製品やサービスの競争力を低下させる要因となるでしょう。PEST分析は、自社の事業に影響を与えうる外部環境要因を多角的に分析でき、将来予測や新規事業の探索、リスクヘッジなどに役立ちます。
ファイブフォース分析
ファイブフォース分析とは、「5つの競争要因」を分析することで、業界全体の収益構造を把握するフレームワークです。5つの競争要因とは、「業界内の競合」「新規参入業者の脅威」「買い手の交渉力」「供給企業の交渉力」「代替品の脅威」です。これらの要因を分析することで、業界の魅力度や、自社の競争優位性を明確にできます。
- 業界内の競合: 同業他社との競争の激しさ
- 新規参入業者の脅威: 新規参入しやすい業界なのか
- 買い手の交渉力: 顧客が価格交渉力を持つ業界なのか
- 供給企業の交渉力: 仕入れ先が価格交渉力を持つ業界なのか
- 代替品の脅威: 自社製品・サービスの代替となる製品・サービスの存在
内部環境分析のフレームワーク
内部環境分析で役立つフレームワークは、4C分析と4P分析です。「自社の強みとは何か?」「改善すべき点はどこなのか?」など、内部環境分析が上手く進まない場合は、これらのフレームワークを活用してください。より多角的な視点で自社を分析でき、新たな発見を得られるでしょう。
4C分析
4C分析とは、顧客視点でマーケティング戦略を分析するためのフレームワークです。顧客が商品やサービスの購入を決断するまでに、どのようなプロセスを経るのか、どのような要素が影響を与えるのかを分析します。
- 顧客価値(Customer Value):顧客は、商品やサービスに対してどのような価値を感じるか
- コスト(Cost):顧客は、商品やサービスの購入にあたって、時間、金銭、労力などをどれくらい負担するか
- 利便性(Convenience):顧客は、どれくらい手軽に商品やサービスを購入できるか
- コミュニケーション(Communication):企業と顧客の間で、適切なコミュニケーションが取れているか
例えばBtoB商品の場合、顧客は製品の性能や品質だけでなく、導入による業務効率化やコスト削減効果といった価値を求めます。そのため、顧客とのコミュニケーションを通じて、これらの価値をいかに効果的に伝えられるかが重要です。4C分析を行うことで、これらの価値を明確にできます。
4P分析
4P分析は、企業視点でマーケティング戦略を分析するフレームワークです。自社の商品やサービスを顧客に届けるために、必要となる要素を明確化します。簡単にいうと、4C分析の企業視点バージョンです。
- 製品(Product):顧客のニーズを満たす製品/サービスは何か?
- 価格(Price):顧客が納得できる価格設定になっているか?
- 流通(Place):顧客にとって最適な販売チャネルや提供場所はどこか?
- 販促(Promotion):顧客に対して効果的なプロモーション活動を行えているか?
例えば、高機能な業務システムを提供する企業であれば、製品の性能や機能はもちろん、顧客が導入しやすい価格設定、Webサイト・セミナーによる積極的な情報発信も必要でしょう。4P分析を行うことで、商品を顧客へ届けるために必要な要素を検討できます。SWOT分析の各要素に何を当てはめたら良いか迷った場合は、これらのフレームワークを活用してみてください。
事業にすぐ活かせるオリジナルチャート付き!
マーケティングフレームワーク18選
この資料では、以下のことを紹介しています。 ✔ マーケティングフレークワークの活用メリット ✔ オリジナルチャートでわかる!いま活用すべきフレームワーク ✔ マーケティングフレーム18種の解説
SWOT分析やり方のコツ
なんとなく分析を行うだけでは、その効果を最大限に活かすことはできません。ここでは、SWOT分析を成功に導くためのコツを3つ、わかりやすく解説します。
目的・条件を明確にする
SWOT分析を行う前に、「何のために分析を行うのか」「どのような目標を達成したいのか」を明確にしておくことが大切です。「新規事業の成功可能性を探るため」「競合との差別化を図るため」といったように、具体的な目的を設定することで、分析の精度を高められます。
また、「分析の対象範囲」「ターゲットとする市場」「期間」といった前提条件も明確にしておきましょう。これらの条件があいまいなままだと、分析結果が的外れなものになりやすいため注意が必要です。
要素を混同しない
SWOT分析では、「強み」と「機会」、「弱み」と「脅威」を混同してしまうケースが多く見られます。それぞれの要素の違いを正しく理解し、適切に分類することが重要です。
- 強み:自社が持つ、競争優位性を築ける要素。「高い技術力」「豊富な顧客データ」「ブランド力」など。
- 弱み:自社が持つ、競争劣位に繋がる要素。「低いブランド認知度」「資金不足」「人材不足」など。
- 機会:社会や市場の変化でチャンスになる要素。「市場の成長」「競合の撤退」「新しい技術の登場」など。
- 脅威:社会や市場の変化でリスクになる要素。「競合の参入」「景気の悪化」「法規制の強化」など。
強みと弱みは自社でコントロールでき、機会と脅威はコントロールできない点を意識しましょう。また強みと弱み、機会と脅威は表裏一体の関係になりやすい点にも注意してください。状況によって強みになったり、弱みになったりする場合も、どちらか一方に分類しなければなりません。
SWOT分析では、強みとも弱みとも言えない分類しにくい項目も分類する必要があり、両極端な結果になりやすいという欠点があります。このようなデメリットを理解して、うまく舵を取りながら分析を進めることも大切です。
書き出す→まとめる→文章化
分析方法で迷ったり、思考が散らかってまとまらない場合は、「書き出す→まとめる→文章化」の流れで進めるのがおすすめです。
2.書き出した要素を集約して、関連性の高いものをグループ化していきます。
3.各グループに共通するキーワードやテーマを見つけ出し、簡潔な文章でまとめます。
SWOT分析の例
ここでは、信越化学工業を例に、SWOT分析の例を紹介します。信越化学工業は、塩化ビニル樹脂や半導体シリコンなどで世界トップシェアを誇る、日本を代表する化学メーカーです。
Opportunity(機会)の分析例
- 世界的なデジタル化による半導体需要の増加
- 脱炭素社会への動き
- 新興国における経済成長
- 先進国における老朽化インフラの更新需要
Threat(脅威)の分析例
- 原材料価格の変動
- 新興国メーカーの台頭
- 世界的な貿易摩擦や政治不安
Strength(強み)の分析例
- 世界トップシェア製品群
- 高い技術力
- 自己資本比率が高く、財務基盤が強固
Weakness(弱み)の分析例
- 製品ポートフォリオの偏り
- 海外事業展開の遅れ
信越化学工業は、世界的な需要が見込まれる半導体や環境関連分野での成長が期待される一方で、原材料価格の変動や競争激化などのリスクも存在します。SWOT分析を行うことで、これらの機会と脅威を踏まえつつ、強固な財務基盤と高い技術力を活かしていく戦略立案が行えます。
まとめ
効果的な戦略を立案するには、自社の現状や競合企業、市場の将来性といった複数の要素を正しく把握・分析することが求められます。SWOT分析、そしてクロスSWOT分析はこれらの要素を効率的に分析できるフレームワークです。分析結果を新たなビジネスチャンスの発見や、潜在的なリスクの回避につなげれば、企業の成長に大きく貢献できるでしょう。やり方を覚えて、いろいろな場面で役立ててください。
『事業にすぐ活かせるオリジナルチャート付き!マーケティングフレームワーク18選』をダウンロードする
以下のステップに沿ってフォーム入力することで、資料ダウンロードいただけます。
この資料でこんなことがわかります!・マーケティングフレークワークの活用メリット ・オリジナルチャートでわかる!いま活用すべきフレームワーク ・マーケティングフレーム18種の解説
監修者
クラウドサーカス株式会社 石本祥子
新卒でコンサルティング会社に営業職として入社。3年で営業所長代理を経験後、ベンチャー企業を経て、クラウドサーカス社にマーケティング職として入社。
営業とマーケティング、いずれの経験もあることを活かし、クラウドサーカス社が提供しているMAツール『BowNow』において、マーケティングと営業に関するメディアの監修を含む、Webマーケティングの全域を担当している。