CRMとは?導入メリットや機能、効果的に活用するコツを解説!

現代のビジネスにおいて、顧客との良好な関係構築は企業の成長に欠かせません。そのために役立つのがCRM(顧客関係管理)です。CRMは顧客情報を一元管理し、営業やマーケティング、カスタマーサポートの効率化を支援します。適切な顧客理解とタイムリーな対応を可能にし、売上アップや顧客満足度向上にも有効です。
本記事では、CRMの基本から導入メリット、機能、効果的な活用方法までわかりやすく解説します。

3,500ダウンロード突破!
『BtoBマーケティング知識大全』
BtoB企業のマーケティングに必要な知識・ノウハウをこの一冊にまとめています。
まずは知っておきたい基礎知識から、BtoBマーケティングの全体プロセス、戦略の立て方から具体的な手法まで、全70ページの大ボリュームで徹底解説。
目次
CRMとは:顧客情報を一元管理し関係構築を支援するツール
CRM(顧客関係管理)とは、顧客の基本情報や行動履歴、過去の取引内容などを一元管理し、最適なアプローチを可能にするツールやシステムを指します。顧客との良好な関係を築き、長期的な信頼を育むための仕組みです。従来は営業担当者の経験に頼っていた顧客対応も、CRMを活用すれば情報に基づいた効率的かつ継続的な対応が可能になり、結果として企業の収益向上にも貢献します。
CRMの主な特長
CRMは顧客情報を一元管理し、営業やマーケティングの効率化を促進します。ここでは、CRMの代表的な特長を具体的に紹介します。
顧客データの一括管理
CRMの重要な機能のひとつが、顧客データの一括管理です。氏名や連絡先などの基本情報はもちろん、商談履歴やフォローアップ状況まで幅広い情報を一元管理できます。部署間での情報共有が円滑になるため、顧客の状況を正確に把握した上で、より適切な対応ができるようになる点も魅力です。
結果として、顧客満足度の向上や効率的な営業活動が実現します。
コミュニケーション履歴の記録・管理
CRMは営業やサポートのやり取りをすべて記録し、顧客との接触履歴を全て記録・管理することができます。現在の関係性や過去の対応状況を把握しやすくなり、顧客一人ひとりに最適なフォローや提案を行えるため、顧客とのより良好な信頼関係の構築につながります。
売上データの分析・予測
CRMは過去の売上データや市場動向を分析し、将来の売上を予測する機能を備えています。複数の条件を設定でき、AIによる精度の高い目標値の提案を受けることも可能です。売上データを分析・予測することで、営業チームは目標達成に向けた具体的な活動計画を立てやすくなり、効率的な営業活動やパフォーマンス向上につながります。
CRMが必要とされるようになった背景
多くの企業で導入が進んでいるCRMですが、必要性が高まっている背景にはどんなことがあるのでしょうか?CRMが必要とされるようになった主な4つの理由について解説します。
変化する顧客ニーズや市場へ対応するため
現代の市場は、顧客の価値観やニーズが多様化・複雑化し、変化のスピードも加速しています。こうした変化に対応するには、顧客一人ひとりのニーズを正確に把握し、柔軟に施策を打ち出すことが欠かせません。
こうした課題に対応する手段として注目されているのがCRMです。CRMは蓄積されたデータをもとに顧客の傾向や変化を捉え、的確なアプローチを可能にするため、時代に即した顧客対応を実現するうえで欠かせないツールとして、需要が高まっています。
情報の一元管理で属人化を防止
顧客との接点が増え、情報量も膨大になる中で、特定の担当者に依存した顧客管理はリスクを伴います。CRMを導入することで、顧客情報を一元化し、リアルタイムで社内共有できる体制を整えることが可能です。
属人化を防ぎ、誰でも同じ水準で対応が可能になるため、営業やサポートの引き継ぎもスムーズになります。結果として業務全体の生産性向上や顧客満足度の維持・向上にも効果があり、CRMを導入する企業が増えているのです。
業務効率化とコスト削減
顧客数が増えるほど、情報管理にかかる手間やミスのリスクも大きくなります。従来の手作業による管理では非効率で、人件費や作業負担もかさみがちです。
そこで注目されているのがCRMの導入です。顧客情報の登録や共有、問い合わせ対応、データ分析などを自動化することで、業務全体の効率化とコスト削減を実現します。中小企業を中心に、限られたリソースを有効活用する手段として導入が進んでいます。
顧客満足とLTVを両立するため
新規顧客の獲得には多大なコストと時間がかかる一方で、既存顧客との関係を深めることは、効率的かつ継続的な利益につながります。CRMを活用すれば、顧客一人ひとりのニーズや行動に応じた最適な対応が可能となり、満足度の向上とLTV(顧客生涯価値)の最大化が図れます。
そのため、企業は安定した収益基盤を築きやすくなり、より持続的な成長へとつなげることが可能です。
CRMと「MA」「SFA」「ERP」との違い
CRMと混同されやすいものに以下の言葉があります。それぞれの概要とCRMとの違いについて解説します。
|

CRMとMAの違い
MA(マーケティングオートメーション)とは、営業に関わる業務を自動化するツール全般のことです。CRMとMAはどちらも顧客に関わるツールですが、その目的と役割は異なります。
CRMは既存顧客との関係構築を重視し、顧客情報やコミュニケーション履歴を一元管理することで、満足度の向上や継続的な取引を支援します。一方、MAは見込み顧客(リード)の獲得から育成までのプロセスを自動化し、効率的なマーケティング活動を実現するツールです。両ツールを連携させて活用することで、より精度の高い営業・マーケティング戦略が可能になります。

CRMとSFAの違い
SFA(セールスフォースオートメーション)は、営業担当者の行動や商談状況を可視化・効率化するためのツールです。主に「案件化から受注まで」のプロセスを支援するのが特徴です。
一方、CRMは顧客との関係性を重視し、購買後のフォローや長期的な関係構築を目的とした情報管理を行います。SFAが営業活動の最適化を担うのに対し、CRMはその後の顧客対応を含む広範な領域をカバーしており、SFAはCRMの一部と捉えることもできます。
CRMとERPの違い
CRMとERP(エンタープライズリソースプランニング)はどちらも業務効率化を支援するシステムですが、目的と対象領域が異なります。CRMは顧客との関係構築や情報管理に特化し、営業やマーケティング部門での活用が中心です。一方、ERPは会計・人事・在庫管理など社内の基幹業務を統合管理し、全社的な業務最適化と迅速な経営判断を支援します。
両者を連携させることで、社内外の情報を統合し、より効果的な業務運用と顧客対応が可能になります。CRMの概要や特徴、混同されやすい言葉との違いがわかったところで、主な機能についてみていきましょう。

3,500ダウンロード突破!『BtoBマーケティング知識大全』
この資料では、以下のことを紹介しています。 ✔ BtoBマーケティングにおける、戦略やKPIの考え方 ✔ デマンドジェネレーションとはなにか ✔ リード獲得の施策にどういったものがあるのか✔ 顧客育成やMAツールの基本
CRMの主な機能
CRMには、顧客情報の管理から営業支援、対応の自動化まで、業務を効率化し顧客満足度を高めるための多彩な機能が備わっています。以下では主な機能について詳しく解説します。
顧客データ管理
CRMの顧客データ管理機能では、氏名や連絡先、所属企業といった基本情報に加え、過去の商談履歴や問い合わせ内容など、あらゆる顧客情報を一元的に管理できます。
情報はリアルタイムで更新・共有され、部門間での連携や対応品質の向上につながります。さらに、自社の業務に合わせて管理項目を柔軟にカスタマイズできるため、より実践的な顧客対応が可能になる点も利点です。
顧客データ分析
CRMの顧客データ分析機能は、蓄積された情報をもとに顧客の行動や購買傾向を多角的に可視化し、戦略立案をサポートする機能です。
RFM分析やグラフ・表による可視化により、成約率の高い顧客層や効果的なアプローチ方法を発見できます。さらに、条件に応じた顧客抽出も可能で、マーケティングや営業活動の精度向上につながります。感覚ではなく、データに基づいた施策を実現できるのがCRMの大きな特長です。
顧客対応の自動化
CRMのフォローアップ機能を活用すれば、イベント参加や問い合わせ後のフォローアップを効率的に行えます。たとえば、セミナー参加者に自動でお礼メールを送信したり、顧客の行動履歴に応じて最適なタイミングで案内を配信したりすることが可能です。
また、蓄積されたデータから優良顧客を抽出し、個別に特別なキャンペーンを案内するなど、戦略的な対応にも役立ちます。自動化により人的負担を減らしつつ、高品質な顧客対応が実現できます。
問い合わせ対応サポート
CRMには、顧客からの問い合わせ対応を支援するカスタマーサポート機能が備わっています。顧客からの問い合わせ内容を一元管理し、迅速かつ的確な対応ができる機能です。
購入履歴や過去の問い合わせ内容を参照しながら対応できるため、顧客ごとの状況に応じたサポートが実現します。また、よくある質問を蓄積・共有することで対応の標準化が進み、対応品質のばらつき防止にも効果的です。サポート体制の強化は顧客満足度の向上と離反防止につながり、結果として企業の利益にも貢献します。
ワークフロー機能
CRMのワークフロー機能は、営業やサポート業務における一連のプロセスを自動化・効率化するための仕組みです。タスクの割り当てや進捗管理、承認フローの自動化により、作業の抜け漏れや遅延を防ぎます。
たとえば、商談が次のフェーズに進んだ際に関係者へ通知を送ったり、必要な承認手続きを自動で促したりといった設定が可能です。業務の標準化と生産性向上を実現し、チーム全体の連携も強化できます。
CRMを導入するメリット
CRMの機能について紹介しましたが、導入することで具体的にどのようなメリットを得られるのでしょうか?以下ではCRMを導入することで感じられる主な3つのメリットについて解説します。
情報の一元管理で業務効率が向上
顧客情報や商談履歴などを一元管理し、チーム全体の業務効率が大幅に向上できる点は、CRM導入の大きなメリットの一つです。情報が分散せず、誰でも必要なデータにすばやくアクセスできるため、対応のスピードと正確性が向上します。また、営業プロセスの進捗や過去の対応履歴も可視化できるため、引き継ぎや分析もスムーズに行え、生産性の高い運営が可能になります。
チームでの連携が強化され、属人化を解消
CRMを導入することで、個人に依存しがちな顧客対応が可視化され、チーム全体での連携がスムーズになるというメリットもあります。
万が一担当者が不在でも、営業担当者が持つ情報やノウハウが共有されているため、他のメンバーがすぐに対応でき、顧客満足度の低下を防ぎます。さらに、部署間での情報共有も進み、営業・マーケティング・サポートが連携した一貫性のある対応が可能です。
顧客満足度の向上が利益につながる
顧客のニーズや行動を的確に把握し、一人ひとりに最適な対応を行うことが可能になる点も、CRM活用のメリットです。部署を超えた一貫性のあるサービス提供により、顧客満足度が向上し、リピート率や成約率の向上につながります。さらに、満足度の高い顧客は企業への信頼度も高まり、長期的な関係へと発展しやすくなる。こうした積み重ねがLTVの向上を促し、結果として企業の安定的な利益拡大にもつながります。
CRMを導入するデメリットと注意点
CRM導入には多くのメリットがありますが、一方でコストや業務フローの見直しなど、注意すべき点も存在します。導入前にデメリットを理解し、準備を整えることが重要です。
導入・運用コストが発生する
CRMを導入する際は、初期費用や月額料金といった運用コストが発生する点に注意が必要です。オンプレミス型ではサーバーや機器の購入、クラウド型でも月額課金制による継続的なコストがかかります。
また、運用には社内人材の確保や外部サポートが必要になることもあり、想定以上に費用が膨らむ可能性もあります。導入前には無料トライアルなどを活用し、自社にとっての費用対効果を見極めることが重要です。
業務フローの見直しが必要になる
CRM導入時には、既存の業務フローや運用体制の見直しが必要になります。新たなシステムに対応するためには、操作方法や入力ルールを明確にしたマニュアルの整備が求められます。また、誰が・いつ・どのように情報を入力・活用するかといった運用ルールを事前に定め、社内で周知徹底することも重要です。これらの準備を怠ると、操作ミスや対応の遅れにつながる恐れがあります。
即座に効果を感じられない
CRM導入後、すぐに劇的な効果を期待するのは難しいです。データ蓄積や運用の定着、分析に基づく施策の実行・改善には時間がかかります。
導入初期はツールの使い方に慣れ、データ入力を習慣化することが大切です。CRMは長期的な顧客関係構築を支援するものであり、数年単位の視点で効果を評価し、顧客ロイヤルティやLTVの向上を目指して根気強く運用することが必要になります。

3,500ダウンロード突破!『BtoBマーケティング知識大全』
この資料では、以下のことを紹介しています。 ✔ BtoBマーケティングにおける、戦略やKPIの考え方 ✔ デマンドジェネレーションとはなにか ✔ リード獲得の施策にどういったものがあるのか✔ 顧客育成やMAツールの基本
CRMを効果的に活用するコツ
CRMを導入するだけでは効果を十分に発揮できません。目的や活用方法を明確にし、正確な運用を継続することで、はじめて効果的にCRMを運用できます。ここでは活用のコツを紹介します。
運用目的を明確にする
CRMを効果的に活用するためには、まず運用目的を明確に設定することが重要です。曖昧な目標では、導入しても十分な効果が得られず、単なる顧客リスト管理にとどまってしまいます。
社内の課題を洗い出し、現場の意見も取り入れて具体的かつ達成可能な目標を立てましょう。たとえば「売上を〇〇%増加させる」など、分かりやすい目標を共有することで、全社で統一した運用ルールを構築でき、戦略的に活用しやすくなります。
KPI(成果指標)を設定する
明確なKPI(成果指標)の設定は、効果的なCRM活用するに欠かせない取り組みです。営業部門では受注率や案件数、マーケティング部門ではメール開封率やリード生成率など、数値化しやすい指標を選びます。
CRMは商談内容などの定量化が難しい情報も時系列で管理できるため、必要に応じて多角的に検証しましょう。また、KPIは一度設定して終わりではなく、PDCAサイクルを回しながら継続的に見直し、最適化することが大切です。
常に正確なデータを保つ
顧客情報や商談状況はリアルタイムで共有されるため、CRMを効果的に活用するためには、最新かつ正確なデータの入力が必要になります。最新のデータソースを閲覧できる状態にしておくことで、組織全体の意思決定や対応スピードが向上します。
迅速かつ確実なデータ入力を習慣化するには、営業メンバーへの継続的な働きかけが重要です。初めは負担と感じることもありますが、運用メリットを体感することで自然と定着していきます。
分析結果を施策に落とし込む
蓄積したデータはそのままにするのではなく、分析後、その結果を具体的な施策に反映させることが重要です。商談化率や成約率、失注率の算出を通じて営業プロセスの課題を明確にし、改善点を特定します。
さらに、購入金額別に顧客を分類するデシル分析や、優良顧客の価値を把握するLTV分析などを活用すれば、効果的な優先順位付けや戦略立案が可能となります。
顧客対応の質を見直す
CRMに蓄積された顧客とのコミュニケーション記録を活用し、対応の質を見直すことも、CRMを効果的に活用するためには欠かせません。
過去の交流内容を分析して顧客のニーズや傾向を把握することで、より的確でパーソナライズされた対応が可能になります。課題を洗い出して改善することで、顧客満足度が向上し、優良顧客の育成やLTVの最大化につながります。
CRM×MA連携で活用効果アップ
CRMはMAツールと連携して利用することで、効果を最大化できます。以下では、CRMと連携できる、クラウドサーカス社のMAツール『BowNow(バウナウ)』について紹介します。
CRMと連携できるMAツール『BowNow(バウナウ)』とは

本メディアを運営するクラウドサーカス社が開発した「BowNow(バウナウ)」は、国内14,000社以上に導入されている国内シェアNo.1※のMAツールです。
API連携により、CRMや名刺管理ツールとのデータ連携もスムーズに行えるほか、マーケティングと営業の一体運用を実現できるため、CRMの効果最大化が見込めます。また、初めてのMA導入にも適したシンプルな設計が特長で、見込み顧客の行動履歴の可視化やメルマガ配信に加え、商談・見込み管理といったSFA機能も搭載しています。無料プランも用意されているため、まずはお試し感覚で利用してみることをおすすめします。
※出典:株式会社DataSign「DataSign Webサービス調査レポート 2025.7」
詳しくはこちら:MAツール『BowNow』とは
まとめ
本記事では、CRMの基本から導入メリット、機能、効果的な活用方法までわかりやすく解説しました。CRMは顧客情報の一元管理を通じて、業務効率の向上やチーム連携の強化、顧客満足度の向上といった多くのメリットをもたらします。一方で、導入にはコストや業務フローの見直しといった課題も伴います。
だからこそ、自社の目的やKPIを明確にし、正確な運用と継続的な改善を行うことが重要です。MAツールとの連携も視野に入れ、CRMを戦略的に活用することで、より高い成果が期待できるでしょう。
『【3,500ダウンロード突破!】BtoBマーケティング知識大全』をダウンロードする
以下のステップに沿ってフォーム入力することで、資料ダウンロードいただけます。

この資料でこんなことがわかります!・BtoBマーケティングにおける、戦略やKPIの考え方 ・デマンドジェネレーションとはなにか ・リード獲得の施策にどういったものがあるのか・顧客育成やMAツールの基本
監修者
クラウドサーカス株式会社 石本祥子

新卒でコンサルティング会社に営業職として入社。3年で営業所長代理を経験後、ベンチャー企業を経て、クラウドサーカス社にマーケティング職として入社。
営業とマーケティング、いずれの経験もあることを活かし、クラウドサーカス社が提供しているMAツール『BowNow』において、マーケティングと営業に関するメディアの監修を含む、Webマーケティングの全域を担当している。