1. TOP
  2. media
  3. コラム
  4. 【比較表付き】メール配信システム選びで迷わない!厳選8選を徹底比較

【比較表付き】メール配信システム選びで迷わない!厳選8選を徹底比較

(公開:2025/08/05)
【比較表付き】メール配信システム選びで迷わない!厳選8選を徹底比較

メールマーケティングの成果を最大化するには、自社に合ったメール配信システムの選定が欠かせません。しかし、機能や料金、サポート体制など比較すべきポイントが多く、どれを選べばよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

本記事では、メール配信システムのおすすめ8選を徹底比較します。各社の料金プラン、主要機能、使いやすさなど、気になるポイントを比較表でわかりやすくまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

この記事の無料特典
メール配信システム19選比較表

全6タイプから自社に最適なシステムを選ぶ!
『メール配信システム19選 比較表』

【比較表あり】全19種類のメール配信システムを、全6つのタイプに分類して紹介。数多あるシステムの中から、自社に最適なシステムを選ぶことができます。また、メール配信ができるツールとして、MAツールの効果や選び方も解説しています。

無料ダウンロード

メール配信システムより、もっと成果を出すならMAツール

 

 

メール配信システムとは?導入するメリット

まずは、メール配信システムの基本機能と、導入することで得られるメリットについて解説します。

メール配信システムの基本機能

メール配信システムの基本機能には、単なる一斉送信だけでなく、マーケティング効果を高めるための多彩な機能が備わっています。配信リストの管理や、宛名を自動で差し込むパーソナライズ機能、HTMLメールの作成機能が代表的な機能です。また、予約配信やステップメールの自動送信機能が備わっているものも多く、活用することで適切なタイミングでの配信が可能になります。加えて、開封率やクリック率を測定できる分析機能も搭載されており、継続的な改善にも役立ちます。上記の機能を活用することで、業務効率化を実現しながら、より精度の高いメールマーケティングを実現可能です。

 

メール配信システム導入のメリット

メール配信システムを導入することで、以下のようなメリットが得られ、業務の効率化とマーケティング効果の最大化が図れます。

  • 大量メールの一斉配信が可能:専用の配信基盤により、何万通ものメールを短時間で配信できる。
  • 配信日時の自動指定ができる:配信予約機能により、深夜や休日にも自動でメールを送信可能。
  • メールの到達率・反応率が向上する:専用の仕組みで迷惑メール扱いを回避し、確実に届く環境を整えられる。
  • HTMLメールの作成が簡単:直感的な操作で画像や装飾付きのメールを作成可能。
  • 効果測定が可能:開封率・クリック率などを分析でき、改善に役立てられる。

 

メール配信だけじゃない! MAツールも比較して最適な選択を

メール配信システムを検討する際、MA(マーケティングオートメーション)ツールの導入も選択肢の一つとしておすすめです。MAツールは、メール配信に加えて、顧客情報の管理や行動履歴の分析、SFAやCRMとの連携など、マーケティング活動全体を効率化できるのが特長です。

たとえば、顧客の属性や行動に応じたターゲティングメールの自動配信や、ABテスト、フォーム作成、プッシュ通知などの施策も一元的に実施できます。メルマガ配信を「営業につながるマーケティング施策」へと進化させたい場合は、MAツールの活用を検討してみると良いでしょう。

 

【比較表付き】メール配信システムおすすめ厳選8選

おすすめのメール配信システムについて、各サービスの特徴や強みなどを解説します。

①blastmail(ブラストメール)

blastmail(ブラストメール)

blastmail(ブラストメール)は、20年以上の運用実績と25,000社以上の導入実績を誇る国産のメール配信システムです。強力な配信基盤により、国内トップクラスの配信速度と到達率を実現。配信データをもとに、プロバイダーごとに最適な方法でメールを送信できるほか、迷惑メール対策にも優れています。

さらに、業界最安クラスの価格帯で、大規模配信にも対応可能。直感的に使えるシンプルな操作画面で、誰でも簡単にメール配信ができるのも魅力です。操作ミスの防止や作業時間の短縮にもつながり、業務の効率化をサポートします。コスト・品質・操作性のバランスに優れた一押しのツールです。

参照元:blastmail(ブラストメール) 公式サイト

 

②配配メール(ハイハイメール)

配配メール(ハイハイメール)

配配メール(ハイハイメール)は、導入実績10,000社以上を誇る信頼性の高いメール配信サービスです。ドラッグ&ドロップでHTMLメールを簡単に作成できるなど、初心者でも使いやすい設計や、直感的な操作性が魅力です。また、他にも以下のような様々な強みが備わっています。サポート体制も充実しており、メールマーケティングが初めての方でも安心して導入できます。

  • 一斉配信・セグメント配信に対応し、ターゲットごとに最適な配信が可能
  • 開封率やクリック率を可視化し、配信効果の分析がしやすい
  • 登録・解除フォームの作成が簡単で、ユーザー管理もスムーズ
  • 国内最大級の企業データベース「BIZMAPS」と連携し、質の高い企業リストにアプローチ可能
  • 高い到達率を実現し、迷惑メール回避にも対応

参照元:配配メール(ハイハイメール) 公式サイト

 

③blastengine(ブラストエンジン)

blastengine(ブラストエンジン)

blastengine(ブラストエンジン)は、SMTPリレーやAPI連携を通じて簡単かつ高速に大量のメールを配信できるサービスです。国内キャリアやメールプロバイダーに最適化された配信設計により、迷惑メール判定を避け、国内配信の到達率は99%以上を誇ります。

また、ブラックリスト対策やバウンス処理も自動化されており、エンジニアの負担を大幅に軽減する設計が魅力です。初期費用無料で、月額料金も3,000円からとリーズナブルでありながら、電話サポートにも対応しています。コストと手間を抑えつつ、確実にメールを届けたい企業に最適なメール配信システムです。

参照元:blastengine(ブラストエンジン) 公式サイト

 

④WiLL Mail(ウィルメール)

WiLL Mail(ウィルメール)

WiLL Mail(ウィルメール)は、直感的な操作と高いコストパフォーマンスが特徴のメール配信システムです。専門的な知識がなくても、誰でも簡単にドラッグ&ドロップでHTMLメールが作成できます。

さらに、作成したメールはPCだけでなくスマートフォンにも完全対応しており、異なるデバイスに対応したメール作成コストを削減できる点も魅力です。他にも、配信結果のリアルタイム分析や効果検証、データをもとにした改善が簡単に行えます。セキュリティ対策も万全で、業界経験豊富なスタッフがサポートしてくれるため、安心して利用できます。

初期費用に加え、毎月配信数に応じたプランを選べるため、費用対効果を最大化できるというメリットも。14日間の無料トライアルが提供されているため、導入前に使用感などを実際に試せます。

参照元:WiLL Mail(ウィルメール) 公式サイト

メール配信システム19選比較表

全6タイプから自社に最適なシステムを選ぶ!
『メール配信システム19選 比較表』

この資料では、以下のことを紹介しています✔ 実は2種類ある?メールを配信できるシステム✔ メール配信システムとMAツール、どちらを選ぶべきか✔ メール配信システムの選び方と3つのタイプ✔ メール配信システムおすすめ比較9選✔ MAツールの選び方と3つのタイプ✔ MAツールの導入で得られる効果3つ✔ MAツールおすすめ比較10選

無料ダウンロード

 

メール配信のその先!?MAツールで何ができるのか

メール配信には、MA(マーケティングオートメーション)ツールの活用も効果的です。ここでは、MAツールの基本的な知識と、メール配信ツールとMAツールのどちらを導入すべきかについて解説します。

MAツールの基本機能

MAツールは、マーケティング業務全般を効率化するツールで、その中にメール配信機能も含まれています

MAツールでは、顧客の行動ログ(開封率、クリック率、Webサイトでのアクション)の収集や、効率的な顧客情報の管理が可能です。これらのデータを活用して、ターゲットに合わせたメール配信を行うことで、効果的なマーケティング施策や売上向上に繋がります。

さらに、MAツールはSFA(営業支援)やCRM(顧客管理)ツールとの連携が可能なため、営業活動や社内の業務効率化も支援します。加えて、お問い合わせフォームやプッシュ通知など、メール配信以外のマーケティング機能も備えており、集客や見込み客の育成、さらには売上向上にも貢献します。

関連記事:MAツールとは?基礎から製品比較・事例までまとめて解説

メール配信システムより、もっと成果を出すならMAツール

 

メール配信ツールとMAツール、自社に合うのはどちら?おすすめのMAツール5選と合わせて解説

MAツールの選定は、自社のニーズに合った機能を見極めることが重要です。ツールには、初心者向けのシンプルなものから、シナリオ設定による高度な自動化機能を備えたものまでさまざまなタイプがあります。高機能なツールを選んでも、使いこなせなければ、費用や手間を無駄にしてしまうでしょう。

選定時には、同業他社の事例やユーザーレビューを参考にするほか、無料トライアルやデモを活用し、実際に操作感を確認するのがおすすめです。自社に最適なMAツールを選ぶために、しっかりと情報収集し、実際の使用感を重視して選定しましょう。以降では、MAツールの中でもおすすめのツールを4つ選定し、ご紹介しています。

⑤BowNow(バウナウ)

BowNow(バウナウ)

BowNow(バウナウ)は、14,000社以上に導入されている日本国内シェアNo.1※のMAツールです。メールマーケティング初心者や小規模企業にも適した安価な料金プランを提供しており、誰でも簡単に操作できるシンプル設計が特徴です。

BowNowは、リードの自動登録機能や、HTMLメールとテキストメールのマルチパート配信機能が備わっており、効率的にメール配信が可能です。また、40種類以上の豊富なメールテンプレートも利用できます。また、ステップメール機能を活用することで、それぞれのユーザーに合わせたアプローチができるため、マーケティング効果の最大化が図れます。完全無料のフリープランも用意されており、実際の使用感を確かめられる点や、導入後の手厚いサポート体制も魅力です。

※出典:株式会社DataSign「DataSign Webサービス調査レポート 2025.7」

詳しくはこちら:BowNow(バウナウ) 公式サイト

 

⑥List Finder(リストファインダー)

List Finder(リストファインダー)

List Finder(リストファインダー)は、1,800社以上に導入されている国産のマーケティングオートメーション(MA)ツールで、特にBtoBの営業・マーケティングに最適な機能を備えています。

同ツールは、充実したメール配信機能とWeb行動解析を活用することで、メール施策の効果を最大化できる点が特徴です。HTMLメールの配信やリスト管理に加え、A/Bテストや詳細なレポート機能も標準搭載されており、マーケティング活動をさらに効果的に進めることができます。

さらに、メール配信後には見込み顧客のWeb行動履歴を把握することが可能。クリック数だけでなく、配信後の顧客の行動を追跡することで、コンバージョン率向上に向けた改善を行えます。月額4万円台から始められ、追加料金なしで専任コンサルタントのサポートが受けられるため、初心者でも安心して運用できるでしょう。

参照元:List Finder(リストファインダー) 公式サイト

 

⑦Account Engagement(旧Pardot)

Account Engagement(旧Pardot)

Account Engagement(旧Pardot)は、B2B向けのMA(マーケティングオートメーション)ツールです。AIを活用して顧客データを一元管理し、効率的なマーケティング施策をサポートします。

また、リストメール、シナリオメール、 自動応答メール、1対1メールという4種類のメール配信機能をはじめ、A/Bテストやダイナミックリスト機能など、メール配信に関する多彩な機能が備わっているのも魅力です。メール施策を効果的に改善し、最適なターゲティングを実現できます。

さらに、顧客の反応に応じて自動的に次のアクションを設定することができる「完了アクション機能」を利用すれば、より一貫性のあるマーケティング施策が可能になります。

参照元:Account Engagement(旧Pardot) 公式サイト

 

⑧Hubspot(ハブスポット)

Hubspot(ハブスポット)

HubSpotは、マーケティングや営業、カスタマーサービス業務をサポートする、オールインワンツールです。顧客情報の管理のみならず、さまざまなビジネス向け自動化ツールを備えているほか、メール配信システムとしての機能も充実しています。

基本的なメール機能は無料で利用可能。有料プラン(ProfessionalやEnterprise)にアップグレードすることで、A/Bテストやキャンペーンレポートの作成など、効果的なマーケティング分析が可能になります。直感的に操作できるドラッグ&ドロップ機能を使って、メールテンプレートを簡単に作成できるのも魅力です。

さらに、無料で利用できる同社のCRMとシームレスに連携すれば、メール配信先リストの管理や送信されたメールの開封状況が自動的にCRMに反映されます。

参照元:Hubspot(ハブスポット) 公式サイト

メール配信システム19選比較表

全6タイプから自社に最適なシステムを選ぶ!
『メール配信システム19選 比較表』

この資料では、以下のことを紹介しています✔ 実は2種類ある?メールを配信できるシステム✔ メール配信システムとMAツール、どちらを選ぶべきか✔ メール配信システムの選び方と3つのタイプ✔ メール配信システムおすすめ比較9選✔ MAツールの選び方と3つのタイプ✔ MAツールの導入で得られる効果3つ✔ MAツールおすすめ比較10選

無料ダウンロード

 

メール配信システムとMAツールの選び方|比較のポイント

メール配信システムを選ぶ際に注目すべき点として、「料金プランの比較」「機能の比較」「使いやすさの比較」の3つのポイントを紹介します。

料金プランの比較

メール配信システムを選ぶ際に、最も重要な比較ポイントのひとつが「料金プラン」です。料金プランはさらに以下の3つの比較ポイントがあります。コスト面は長期的な運用にも直結するため、自社の利用頻度や予算に合ったプランを見極めましょう。

  • 初期費用
  • 月額費用
  • 従量課金

初期費用

メール配信システムの初期費用は、導入形態によって大きく異なります。自社サーバーにシステムを構築する「オンプレミス型」は、初期費用(サーバー構築費)1万円前後に加え、ライセンス料として150万~500万円が必要になるケースが多いです。

一方、インターネット経由でサービスを利用でき、サーバーの構築が不要な「クラウド型」は初期費用が無料〜5万円程度と安価で、導入のハードルが低いという特徴があります。特に中小企業や個人事業主の場合は、初期投資を抑えられるクラウド型が人気です。

 

月額費用

メール配信システムの月額費用は、クラウド型かオンプレミス型か、また料金体系によって大きく異なります。また、配信件数や登録リスト数によって料金が変動するケースもあります。「月額費用」に関する内容をクラウド型とオンプレミス型に分けて、料金体系ごとの比較を表にまとめました。それぞれの企業ニーズ(配信頻度、予算、カスタマイズ要件など)に応じて、最適なプランを選びましょう。

種別 料金体系 月額費用の目安 特徴・向いているケース
クラウド型 配信数に応じた課金制
  • 5,000通:4,000円前後
  • 30,000通:15,000円前後
配信数が少ない企業に適しており、柔軟な費用管理が可能。
クラウド型 アドレス件数による定額制
  • 2,000件:5,000円前後
  • 10,000件:20,000円前後
毎月の予算を固定しやすく、
安定した運用が可能。
オンプレミス型 固定費用
(保守・サーバー代)
  • サーバー代:2,000~5,000円程度
  • 保守代:20,000〜60,000円程度
システム利用料は不要だが、
保守やサーバー代が発生。

 

従量課金

料金体系は主に「登録アドレス数に応じた従量課金」と「実際の配信件数に応じた従量課金」の2タイプあります。アドレス数が多くても配信頻度が低い企業、逆に配信件数が多い企業では選ぶべき課金方式が異なるため、自社の配信状況を踏まえて比較検討することが大切です。

月額2,000円前後の手軽なプランから、月額10万円以上の高機能プランまで幅広く用意されており、企業の規模や目的に応じて選べます。

関連記事:メルマガ配信ができるツールおすすめ12選!機能・無料プランも解説

 

機能の比較

効果的なメール配信を行うのであれば、ステップメール機能やセグメント機能、A/Bテスト機能などが備わっているシステムを活用しましょう。メール配信システムを比較するうえで重要な機能について紹介します。

ステップメール

ステップメールとは、ユーザーの行動や属性に応じて、あらかじめ設定したシナリオに沿って段階的にメールを自動配信する機能です。たとえば、資料請求や無料トライアルなどの行動をトリガーに、製品の使い方や活用方法などをタイミングよく届けることで、ユーザーの関心を高め、購入や成約へと自然に導くことができます。

ツールによって柔軟性や精密さが異なるため、顧客の行動にもとづき、パーソナライズされた設定が可能かどうかや、スムーズにスケジュール管理ができるかを確認しましょう。

関連記事:ステップメールとは?おすすめの作り方や成功事例・便利なツールを解説

 

セグメント配信

セグメント配信とは、年齢・性別・購買履歴などの属性や行動履歴をもとに、配信対象を絞り込んでメールを送る機能です。効果的なマーケティング施策を実現するうえで重要で、開封率やクリック率の向上が期待できます。

高機能なメール配信システムでは、セグメント設定配信リストの一元管理や登録・退会処理の自動化にも対応しており、運用負荷の軽減にもつながります。

 

効果測定

メール配信システムの効果測定機能は、開封率やクリック率、コンバージョン率などを把握し、メルマガの改善に役立てられる重要な機能です。特に、URLのクリック数や配信後の到達率、エラー率、解約率などの詳細なデータを確認できるツールは、マーケティング施策を最適化するうえで非常に役立ちます。配信履歴の蓄積や分析ができるシステムを選ぶことで、運用の質を継続的に高めていくことができます。

関連記事:メールマーケティングの効果測定とは?分析すべき6つの指標や改善策、成功事例を紹介!

 

A/Bテスト

A/Bテスト機能は、件名や本文、ボタンの配置やデザインなどが異なるパターンの効果を比較しながら、より効果的なメール配信を実現するための機能です。開封率やクリック率を自動で測定し、反応の良いバージョンを判定・配信できるため、マーケティングの精度向上に貢献します。

システムによっては、HTMLメールをドラッグ&ドロップで簡単に作成し、テスト結果をもとに最適な配信内容へと自動で切り替える機能も搭載されています。少ない労力で効果の高いメールを届けたい企業にとって、高機能なA/Bテスト機能が搭載されているメール配信システムは非常に重要です。

 

使いやすさの比較

メール配信システムを選ぶ際には、使いやすいかどうかを確認することも重要です。使いやすさを比較するうえで、特に注目すべきポイントを紹介します。

操作画面のUI/UX

メール配信システムを選ぶ際は、直感的に操作できるUI/UXが整っているかが重要な比較ポイントです。高機能でも操作が複雑では現場に定着しにくく、配信ミスや作業効率の低下につながる恐れがあります。

特にHTMLエディターの使いやすさは、メール作成の工数や品質に直結します。誰でも簡単にHTMLメールが作れるシステムであれば、作業負担を抑えながら成果を上げやすくなります。導入前には無料トライアルやデモ画面で実際の操作感を確認し、自社にとって使いやすいかどうかを見極めましょう。

 

サポート体制

メール配信システムの導入後にトラブルが発生した場合のために、迅速かつ適切なサポートを受けられるサポート体制が整っているシステムをおすすめします。サポートの有無だけでなく、対応方法(電話・メール・チャット)や対応時間(24時間・平日限定など)を確認しましょう。

海外製のシステムを導入する場合は、日本語対応の有無もチェックが必要です。また、FAQやマニュアルが充実しているか、導入時のサポートがあるかなどもあわせて比較し、安心して使えるサービスを選ぶことが大切です。

 

セキュリティ対策の比較

メール配信システムでは、数万人規模の個人情報を扱うこともあるため、セキュリティ対策は非常に重要です。誤送信や外部からの不正アクセスを防ぐために、暗号化通信・アクセス制御・バックアップ体制などが整っているかを確認しましょう。

情報管理がしっかりしていることを示す「ISO27001」などの認証取得状況や、プライバシーマークの有無も安心材料となります。また、特にクラウド型サービスでは、サーバー管理を専門業者に任せることで、安全性が高まります。サービス選定時には、セキュリティ基準の明示や情報漏えい対策の有無を比較検討することが大切です。

メール配信システム19選比較表

全6タイプから自社に最適なシステムを選ぶ!
『メール配信システム19選 比較表』

この資料では、以下のことを紹介しています✔ 実は2種類ある?メールを配信できるシステム✔ メール配信システムとMAツール、どちらを選ぶべきか✔ メール配信システムの選び方と3つのタイプ✔ メール配信システムおすすめ比較9選✔ MAツールの選び方と3つのタイプ✔ MAツールの導入で得られる効果3つ✔ MAツールおすすめ比較10選

無料ダウンロード

 

導入後の効果測定と改善

メール配信システムの導入後は、定期的に効果測定を行い、継続的に改善することが重要です。改善を続けることで、成果の最大化を図れます。以下は、効果測定の際に重要となる指標です。

関連記事:メールマーケティングの効果測定とは?分析すべき6つの指標や改善策、成功事例を紹介!

開封率

開封率とは、送信したメルマガが受信者にどれだけ開封されたかを示す指標です。計算式は「開封数÷有効配信数×100(%)」で表され、メルマガの第一関門である「読まれたかどうか」を数値化できます。

開封率が低い場合、タイトルや配信タイミングに課題がある可能性があり、効果的な改善に役立てられます。また、以下で紹介するクリック率やコンバージョン率と組み合わせて分析することで、メルマガ全体の成果をより正確に把握するのに有用です。

関連記事:【サンプル付】開封率を上げるメルマガタイトル!コツ7選と成功事例

 

クリック率

クリック率とは、配信したメルマガ内のURLやボタンなどがクリックされた割合を示す指標で、「クリック数 ÷ メルマガ配信数 × 100(%)」で算出されます。

開封後にどれだけ読者がアクションを起こしたかを測る指標であり、コンバージョンにも直結する重要な要素です。クリック率が低い場合は、コンテンツの魅力不足やCTA(行動喚起)の配置・見せ方に改善の余地がある可能性があります。

関連記事:メルマガのクリック率の改善方法とは?業界別平均など基礎をまとめて紹介

 

コンバージョン率

コンバージョン率とは、メールを受信したユーザーが、企業が設定した望ましい行動(購入、登録、ウェブサイト訪問など)を実行した割合を示す指標です。マーケティングキャンペーンの効果を測る重要な要素の一つです。計算式は「(成果 ÷ クリック数) × 100」で、業界やターゲットにより異なりますが、一般的には1〜5%が目安とされています。

コンバージョン率が低い場合、その原因を分析して改善策を実施する必要があります。コンバージョン率が高い場合は、メールやサイトの効果的な設計が成果を上げていることを示し、売上増加にも直結します。

 

効果的なメールマーケティング戦略

効果的なメールマーケティング戦略には、配信後のデータ分析が不可欠です。まず、開封率やクリック率、コンバージョン率などの指標をしっかりと測定し、「どの要素が効果的だったのか」や、逆に「どの数値が低かったのか」を把握します。

そのうえで、ターゲットオーディエンスに最適な内容や配信タイミングを見極め、次回の配信に活かすことが重要です。データに基づく改善を繰り返すことで、効果の最大化につながり、最終的に売上向上が期待できます。数値の分析を通じて継続的な改善を行うことが、成功するメールマーケティングには欠かせません。

 

まとめ|比較表を活用して最適なメール配信システムを選ぼう

本記事では、メール配信システムのおすすめ8選の紹介や、導入メリット、比較時のポイントなどを解説しました。

メール配信システムを選ぶ際、コストや有名なツールに目が行きがちですが、最も大切なのは自社の目的や課題に合ったシステムを選ぶことです。各ツールが提供する機能やサポート体制、セキュリティ対策などをよく確認し、自社のニーズに最適なものを見極めましょう。

比較表を活用することで、選択肢を整理し、より効率的に選定作業を進めることができます。最適なメール配信システムを導入できれば、業務効率が向上し、マーケティング活動の効果を最大化できるため、ぜひ参考にしてください。

 

全6タイプから自社に最適なシステムを選ぶ!
『メール配信システム19選 比較表』

以下のステップに沿ってフォーム入力することで、資料ダウンロードいただけます。

全6タイプから自社に最適なシステムを選ぶ!『メール配信システム19選 比較表』

この資料では、以下のことを紹介しています✔ 実は2種類ある?メールを配信できるシステム✔ メール配信システムとMAツール、どちらを選ぶべきか✔ メール配信システムの選び方と3つのタイプ✔ メール配信システムおすすめ比較9選✔ MAツールの選び方と3つのタイプ✔ MAツールの導入で得られる効果3つ✔ MAツールおすすめ比較10選

監修者
クラウドサーカス株式会社 石本祥子

新卒でコンサルティング会社に営業職として入社。3年で営業所長代理を経験後、ベンチャー企業を経て、クラウドサーカス社にマーケティング職として入社。
営業とマーケティング、いずれの経験もあることを活かし、クラウドサーカス社が提供しているMAツール『BowNow』において、マーケティングと営業に関するメディアの監修を含む、Webマーケティングの全域を担当している。

BowNow

contact

BowNowのサービス概要資料や、
MAツール活用に
役立つ資料を
無料で
ダウンロードできます

サービス資料をダウンロードする

BowNowに関するお問い合わせ、
無料相談は
お気軽に
ご連絡ください

お問い合わせ
アカウント発行