1. TOP
  2. media
  3. コラム
  4. マーケティングオートメーション(MA)導入における課題と成功のポイントとは?成功・失敗事例から徹底解説

マーケティングオートメーション(MA)導入における課題と成功のポイントとは?成功・失敗事例から徹底解説

(公開:2025/07/29)
マーケティングオートメーション(MA)導入における課題と成功のポイントとは?成功・失敗事例から徹底解説

MA(マーケティングオートメーション)ツールとは、顧客の新規開拓や商談創出など、マーケティング活動を効率化するデジタルツールです。MAツールを導入すれば、メールの一斉送信や、Webサイトの効果測定など、さまざまなマーケティングの業務を自動化できます。しかし、MAツール運用の目的や目標を明確にし、適切に運用しなければ、なかなか成果にはつながりません。

そこで本記事では、成功・失敗事例を参考に、MA導入のポイントについて解説します。具体的な成功事例も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

この記事を読んでいる方におすすめ!
無料で使えるMAツール『BowNow(バウナウ)』

無料で使えるMAツール『BowNow(バウナウ)』

MAツールに興味はあるけど費用をかけず、まずはミニマムスタートで試してみたいという方におすすめのMAツールです。また、無料プランにメール配信機能も搭載しており、MAツールを存分にお試しいただけます!

無料で使ってみる

 

マーケティングオートメーション(MA)導入時によくある課題

MA導入時には、ノウハウ不足や設定の複雑さ、コンテンツの準備不足など、多くの企業がさまざまな課題に直面します。起こりがちな3つの課題について解説します。

ノウハウ不足

MA導入時に起こりがちな課題として、ノウハウ不足が挙げられます。MA導入を検討しても、社内に専門知識や運用経験を持つ人材がいないため、導入を見送る企業は少なくありません。しかし、すべてを自社で賄う必要はありません。近年では、初心者でも扱いやすく、導入初期から手厚いサポートを提供するベンダーも増えています。

自社のリソースや知識レベルに合ったツールを選び、必要に応じて外部の支援を活用することで、導入に失敗せず、スムーズな運用が可能になります。

 

スコアリング・シナリオ設定が難しい

MAツールの導入時には、見込み顧客の行動に応じて評価を行う「スコアリング」や、顧客の購買行動を促す「シナリオ」の設計が求められます。しかし、これらの設定にはマーケティングの知識や時間が必要で、初めて導入する企業にとっては大きなハードルとなります。特にハウスリストが少ない場合、労力に対して十分な効果が得られにくいことも。まずはシンプルな運用から始められるツールの活用も選択肢のひとつです。

関連記事:スコアリングとは|BtoBでは高難易度?300人回答の実態解説

 

関連記事:MAシナリオ設計とは?事例&テンプレート付きで徹底解説!

 

配信するコンテンツが足りない

MAツールを効果的に活用するには、顧客の関心度や購買フェーズに応じた多様なコンテンツが欠かせません。しかし、導入時点で十分なコンテンツが用意されていない企業も多く、結果的にツール本来の力を発揮できないケースがあります。

たとえば、情報収集中の顧客には課題解決型の記事、購買直前の顧客には導入事例や比較資料など、段階に応じた配信が重要です。少ないリソースでも汎用性の高いコンテンツから準備することで、スムーズな運用が可能になります。MA導入時の課題を紹介しましたが、導入しても他の課題にぶつかり、活用が停滞するケースがあります。MA導入・活用を成功させるために、事前に活用時によくある課題についてもみていきましょう。

関連記事:MAツールとは?基礎から製品比較・事例までまとめて解説

 

関連記事:MAとは?初心者でもわかりやすいマーケティングオートメーションの基本と導入ステップを徹底解説

 

マーケティングオートメーション(MA)活用時によくある課題

マーケティングオートメーション(MA)を運用する際に起こりがちな5つの課題について解説します。スムーズに運用するためには、課題を理解し事前に準備することが大切です。

効果を感じられない

「MA導入の効果を感じられない」というのは、MA運用時によくある課題の一つです。MAを導入しても即座に成果が出るとは限りません。活用が不十分で利用頻度が低い、人的リソースが不足している、営業との連携が取れていないなどの課題が影響します。

特に、明確なKPIを設定せずに運用を始めると、効果の有無が判断できず、改善も進みません。成果を実感するためには、具体的な目標を掲げ、定期的に運用状況を見直すことが重要です。

 

機能が多すぎて使いこなせない

MAツールには多くの機能が備わっていますが、全部を使いこなすのは簡単ではありません。特にマーケティングの知識が少ない担当者だと、複雑な設定が難しく感じることも多いです。導入する前に、自社に本当に必要な機能をはっきりさせ、使い方を段階的に覚えていく必要があります。機能が多いからといって、むやみに選ぶのは避けましょう。

最近では、初心者でも扱いやすく、導入直後から丁寧にサポートしてくれるツールやベンダーも増えています。自社だけでの運用が不安な場合は、外部のサポートをうまく活用するのも効果的な方法です。

 

運用が定着しない

MAツールを導入したものの、活用方法が定まっていないと運用が形だけになり、効果を実感できません。「導入すること」が目的化してしまい、「何のために、どう使うか」が明確でないケースが多く見られます。

見込み顧客の獲得から育成、選別に至るまで、各段階でどんなアプローチを行うかを事前に整理し、MAをどの場面で活用するかを具体的に設計することが、運用定着のカギとなります。

 

リードが判別できない

MAツールには、購買意欲の高い「ホットリード」を見極める機能がありますが、適切な設定がなければ有効に活用できません。スコアリング基準が曖昧なままでは、見込みの薄いリードに営業リソースを割いてしまい、成果が出にくくなります。

さらに、リード自体の数が少ない場合、メール配信やセグメント配信を行っても反応が乏しく、効果を実感しにくくなります。まずはリード獲得と評価の仕組み作りが重要です。

 

指標設計と改善ができない

MAを導入しても、明確な目的やKPIを設定しないままでは効果が見えづらく、運用が形骸化しがちです。改善のサイクルを回すために、「何を達成したいのか」「どの指標で評価するのか」を決めておくことが重要です。

たとえば、メールの開封率やセミナー申込数など、具体的な数値目標をKPIとして設けることで、施策の成否を判断しやすくなります。継続的なPDCA運用を意識し、MA導入前に自社の課題と目標を明確にしておきましょう。

 

MA導入・活用時の課題の解決法

MA導入時や活用時の課題について紹介しましたが、それらの課題にどのように対応すればいいのでしょうか?本章では、起こりがちな課題の解決法について解説します。

サポート体制が整ったMAツールを選定する

MAツールの導入・運用に不安がある場合は、サポート体制が手厚いツールを選ぶことをおすすめします。設定方法のアドバイスから日常的な使い方の相談まで、日本語で対応してくれるサポート窓口があるかどうかは重要なチェックポイントです。

また、活用方法まで提案してくれるコンサルティング支援があるベンダーなら、より大きな成果につなげやすくなります。自社の体制やスキルに応じて、無理なく活用できるサポートの充実度を重視しましょう。

 

質の高いコンテンツの充実を図る

MAを効果的に活用するためには、見込み顧客に届けるコンテンツの質と量が重要です。ホワイトペーパーや製品紹介資料、メールで配信する情報など、顧客の関心や検討段階に応じた多様なコンテンツを用意することで、リードの育成や行動促進につながります。

コンテンツが不足していると、せっかくのMA機能も十分に活かせません。導入を決めた段階から、戦略的にコンテンツの整備に取り組みましょう。

 

自社のビジネスモデルに合った最適なツールを選ぶ

MAツールを選定する際は、自社がBtoBかBtoCかを踏まえたうえで、ビジネスモデルに合った機能を備えたものを選びましょう。たとえばBtoBなら、少数のリードを丁寧に育成する機能やSFAとの連携が求められます。一方でBtoCは、大量のリードへの一斉配信やセグメント管理などがより重視されます。自社の課題や運用体制に適した機能を持つツールを選ぶことで、導入後の効果を最大限に引き出すことが可能です。

 

ベンダーとの連携と社内協力体制の強化

マーケティングオートメーションの効果を最大化するには、社内の関係部門が連携し、ベンダーとの密なコミュニケーションを図ることが欠かせません。営業・マーケティング・ITなど各部署が役割を明確にし協力することで、運用上の課題や知識不足を補完できます。

また、導入後の定着をスムーズに進めるためにも、日本語対応を含むベンダーサポートを積極的に活用することが大切です。

 

顧客視点でのカスタマージャーニーマップの作成

MA導入・活用を成功させるには、顧客の視点に立ったカスタマージャーニーマップの作成も必要です。顧客がどのように情報を収集し、検討し、購入に至るのかという一連のプロセスを可視化することで、適切なタイミングで有効な施策を打つことが可能になります。顧客像や行動段階に応じたコンテンツ設計も精度が上がり、スコアリングの精緻化やリード育成の効率向上にもつながります。

MA導入・活用時の課題の解決法:顧客視点でのカスタマージャーニーマップの作成

関連記事:カスタマージャーニーマップとは|テンプレート付きで作り方解説!事例あり

 

目的と目標を明確にする

MAツール導入の目的は、企業によって異なります。たとえば、見込み客の獲得を目的とする企業もあれば、育成を目指す企業もあります。また、休眠顧客の掘り起こしに活用する使い方もあるでしょう。

このような目的を明確にすることで、導入後の運用方針をより具体的に設計できます。「何を解決するためにMAを導入するのか」という観点から、課題や強化すべきポイントを整理してみましょう。

目的が明確になったら、目標を設定して社内で共有します。達成度が一目で把握できるよう、目標は数値で表すことが大切です。目的と目標が明確になれば、営業やカスタマーサクセスなど、社内の役割分担も円滑に進めることができます。また、最近ではさまざまな強みや特徴をもつMAツールが登場しています。BtoBに特化したツールや、初心者でも使いこなせるシンプルなものなど、目的がはっきりすれば自社に適したMAツールを選びやすくなります。

関連記事:MA(マーケティングオートメーション)のKPIとKGIとは?設定のポイントと具体例を紹介

この記事を読んでいる方におすすめ!
無料で使えるMAツール『BowNow(バウナウ)』

無料で使えるMAツール『BowNow(バウナウ)』

MAツールに興味はあるけど費用をかけず、まずはミニマムスタートで試してみたいという方におすすめのMAツールです。また、無料プランにメール配信機能も搭載しており、MAツールを存分にお試しいただけます!

無料で使ってみる

 

ステークホルダーを巻き込む

MAツール導入後に成果を上げるには、ステークホルダーを積極的に巻き込むことが重要です。ステークホルダーとは、MAの導入に関与し、「影響を与える、または影響を受ける立場にある人々」のことを指します。たとえば、経営層やマーケティング担当者、営業担当者、カスタマーサクセス担当者などが挙げられます。

これらのステークホルダーを巻き込むことで、導入目的の共有がしやすくなり、社内の合意形成もスムーズに進みます。また、MA導入に必要なリソースの確保やリスク管理も効果的に行えるようになります。ステークホルダーを巻き込むためのポイントは以下のとおりです。また、ステークホルダーが抱える課題を明確にし、MAを使ってどのように解決できるかを具体的に示すことも重要です。

  • ステークホルダーの役割と期待される成果を理解してもらう
  • ステークホルダーのニーズに応じたMAツールを選定する
  • 協力を得るために、双方向のコミュニケーションを意識する
  • 進行状況を共有し、継続的にフィードバックを受ける

 

データのクリーニングと管理

MAツールは、データに基づいてマーケティング活動を自動化するため、効果的に活用するには、データのクリーニングと管理を徹底する必要があります。データのクリーニングとは、データの不正確さや不完全さを修正し、重複や表記の揺れといった不備を整える作業です。データが不十分なままだと、MAツールによる分析の正確性が損なわれ、マーケティング効果の低下につながります。

一方、データの管理とはmデータの収集・保管・分析・利用を効果的に行うことを指します。適切なデータ管理を行えば、データの品質が向上し、マーケティング成果の最大化が期待できます。データのクリーニングと管理を行うためには、以下の作業を進めましょう。これらを丁寧に行うことで、MAツール導入の成功率を高めることができます。

  • 正確性を確認する
  • 不完全さを補完する
  • 重複を除去する
  • 形式を統一する
  • アクセス権限を設定
  • セキュリティ対策を行う

 

継続的な分析と改善

MAツールは、大量のデータを収集・分析・活用することで、マーケティング活動の効率化が図れます。単なるメール配信ツールにとどまらず、継続的にデータを収集・分析していくことが重要です。

ただし、効果的な活用には、分析だけでなく、改善も繰り返し行わなければなりません。例えば、リード獲得の効率がなかなか上がらない場合は、アクセス解析データから新規獲得につながったチャネルを分析します。そしてチャネルが特定できたら、そこに注力したマーケティング活動を行います。このように、定期的にアクセスログやリードの動向を確認・分析し、成果が見られない場合は施策を改善するというサイクルを構築することが、効果を高めるカギとなります。

 

MA導入の前に知っておきたい成功事例

ここからは、弊社のMAツール「BowNow」を導入されたお客様の成功事例についてご紹介します。ぜひMAツール導入や選定にお役立てください。

少人数の営業体制でMAを使って効率化を実現した企業様の事例 │ 株式会社モードセンター

少人数の営業体制でMAを使って効率化を実現した企業様の事例 │ 株式会社モードセンター

導入前の課題

株式会社モードセンター様は、マネキンや店舗・展示会で使う什器のレンタルと販売を中心に事業展開する企業です。以前から名刺の管理をアプリで行っていましたが、営業個人の裁量に任されていたため放置されることも多く、顧客情報の全体像が把握できていない点が課題となっていました

さらに、コロナ禍で飛び込みやテレアポ営業に限界を感じ、新たな営業手法としてMAツールの導入を検討。ちょうど本社でWebサイトのリニューアルが進んでいたため、デジタルマーケティングによる販路拡大を目的に「BowNow」を導入しました。

選定の決め手は、「初心者でも使いやすい」「中小企業向け」だったこと。2名体制で兼任していたため、手軽に始められる点を重視しました。また、マーケティングの知識が少なかったため、サポートの充実度も導入の後押しになったといいます。

施策

MAツール導入後は、WebサイトのPV(ページビュー)を週1回計測。「1日あたりユニークユーザー2名以上」「ダッシュボードで可視化された箇所」などの条件でリスト化を行い、CSVで出力して本社と共有しています。

メール配信については、自社システムの都合でBowNowの配信機能は使わず、他社のメール配信ツールと連携して、月1回程度、新商品やWebサイトの情報をメール配信し、計測をBowNowで行っています。サイトには誘導リンクを設け、クリック率をツールで測定。クリックがあった場合は、手動でリード情報を紐付けています。

成果

約1,000件のメール配信などの施策を実施した結果、開封率は30%を記録し、効果を実感。開封率やクリック率から反響の有無が分かるため、送信後の手応えも感じられるようになりました。さらに、BowNowをきっかけに取引が始まるケースも出てきており、今後はフォームを活用したホワイトペーパーの提供や、見込み度別のステップメールなどにも取り組むとしています。

詳しくはこちら:MA活用による戦略的なナーチャリングのメール配信で高い開封率を実現、少人数の兼務体制でも営業活動を効率化!|株式会社モードセンター

 

展示会後の追客効率化で商談件数を上げた企業様の事例 │ 有限会社海鴻社

展示会後の追客効率化で商談件数を上げた企業様の事例 │ 有限会社海鴻社

導入前の課題

有限会社海鴻社は、1964年創業の特殊印刷業の会社です。紙以外の素材に印刷する技術を持ち、水筒やタンブラーなど円筒形への印刷を行うUVインクジェットプリント加工で、新規取引先の拡大を目指していました。

しかし営業担当が1人しかおらず、代表自らが作業の合間に営業を行うしかない状況に。その打開策として他社のメール配信システムを導入しメール営業を開始したところ、メール配信をするならMAツールの方が効率的であることを勧められ、導入を検討。価格の手頃さを決め手に、複数のツールの中から「BowNow」を選びました。

施策

同社では、展示会を軸に、新規・既存顧客へのメールアプローチにMAツールを活用しました。新規顧客の開拓のため、直近の展示会で名刺交換した150名にお礼メールを、既存顧客については、展示会の開催前に出展告知メールを配信。

展示会後にも、新規顧客と既存顧客(750名)、あわせて合計900名にメールを送付し、展示会で自社サービスの反響が非常に良かった旨を伝えました。

成果

お礼メールから見積もり依頼や資料請求など新規の問い合わせが8件、既存顧客からも約3件の反響がありました。お礼メールにはWebサイトのURLと、UVインクジェットプリンタで印刷したタンブラーの写真、「おかげさまで受注を受けられないほど好評です」という一文を掲載。お客様の関心が高まり、メールを送らなかったときに比べ、約2倍の反応が得られたといいます。

すでに受注に至った案件も1件あり、導入から約2か月で成果が出始めました。営業先の絞り込みもメルマガで可能になり、営業の効率化を実現しています。今後はWebサイトを改修し、訪問者がどの事業に関心を持っているかをツールで確認。営業と情報を共有し、見込み顧客に戦略的なアプローチを行う予定です。

詳しくはこちら:展示会+お礼メールの追客で9社の検討顧客獲得に成功!お礼メールへの返信が殺到!|有限会社海鴻社様

 

効果的なインサイドセールス部隊の立ち上げに成功し生産性を上げた企業様の事例 │ 表示灯株式会社

効果的なインサイドセールス部隊の立ち上げに成功し生産性を上げた企業様の事例 │ 表示灯株式会社

導入前の課題

表示灯株式会社様は、駅や自治体に設置する地図広告「ナビタ」を主力とする総合広告業を展開しています。時代の変化に伴い営業効率に限界を感じ、商談時間が短くアップセルが難しいという課題を抱えていました。

そこで、Web上で商談を行うためインサイドセールス部門を設立したものの、Webやマーケティングに不慣れなメンバーが多く、不安を感じていたためMAツールの導入を検討。UIがわかりやすく運用のイメージがしやすかったことが決め手となり、「BowNow」を導入しました。短期間でインサイドセールスの立ち上げを成功させるため、MAコンサルティングサービスも併用して運用を進めました。

施策

ISの立ち上げメンバーは4名で、途中から1名が加わり現在は5名体制。事前教育用の動画をカリキュラムとして整備し、新たにメンバーが加わっても会議前に視聴を義務付けることで、誰でも同じように業務を進められる体制を構築しました。初回のMAコンサルティングでは、専任コンサルタントとともに「メールのクリック率が何%なら契約が何件取れるか」を逆算し、KPIをホットリード900件に設定。

また、ナーチャリング目的のメールを月2〜4回配信。加えて架電によるアプローチも始め、業務効率化のため高速でPDCAを回しました。前日の架電結果や商談の成立・不成立の要因を共有する場を設け、課題の早期発見と改善につなげています。さらに、「対面でないと売れないのでは」といった社内の不安に対し、「ISはFS(フィールドセールス)の売上に貢献するチーム」という位置づけを明確にした点も特徴です。

具体的には、ISがトスアップした商談が契約に至ると、FSにもインセンティブが加算されるダブルカウント制を導入。FSが名刺を撮影してSFAに登録すると、BowNowに自動でリード化される仕組みを整えました。これにより、FSがリードを積極的に共有するようになり、会社全体の資産につながる流れが生まれました。

 

効果的なインサイドセールス部隊の立ち上げに成功し生産性を上げた企業様の事例 │ 表示灯株式会社

成果

ISチームの立ち上げと同時に、これまで販売が伸び悩んでいた商材を拡販した結果、同商材の契約件数が前年比1120%を達成するという大きな成果を上げました。

アポ数も飛躍的に増え、ISチーム立ち上げ当初は39件でしたが、11月は62件、季節的に落ち込みやすい12月でも59件のアポを獲得。ホットリード900件を目標としたKPIは、コンサルティングの効果もあり約3000件に到達。メルマガの開封率は平均23.2%、クリック率は1.3%という成果がでました。

対面販売に懐疑的だった社内でも、「Web商材を売るならISチーム」という評価が定着。画面共有による丁寧な商談が可能になり、営業の質も向上しました。移動時間や交通費もかからず、効率化やコスト削減にもつながっています。

今後は、取り扱い商材の拡大や単価アップを目指して売上増加を図る方針。メール配信も継続し、受注率の向上につなげたいと考えています。

詳しくはこちら:営業方法を変えただけで契約数が前年比1120%に!インサイドセールス立ち上げと同時に徹底した教育システムも構築|表示灯株式会社様

 

MA導入前に知っておきたい失敗事例

せっかくMAツールを導入しても、成果につながらない場合もあります。そこで本章では、よくある失敗事例を紹介します。失敗しやすい事例についてご紹介します。導入前に知っておくことで、事前に対策が立てやすくなります。

事例1: MA導入に失敗した理由と教訓

弊社が2021年10月に実施した「MAに関するアンケート調査」で、「あなたがMAで難しい(使いこなせない)と感じる機能は何ですか?」という質問に対し、最も多かった回答が「スコアリング」、次いで「シナリオ設計」でした。これらの設定に時間がかかり、運用開始が遅れるケースも多く見られました。

この問題を解決するには、設計まで支援してくれるベンダーを選ぶことが重要です。初期設定だけでなく、運用フェーズまでサポートしてもらえれば、自社に合ったシナリオ設計が可能になります。

また、あらかじめ設定されたテンプレートを活用するのも一つの手です。たとえば弊社のMAツール「BowNow」では、14,000社の実績をもとにしたテンプレートを用意しており、スコアリングやシナリオ設計を行わなくても自動でリードを分類できるため、すぐに効果を実感しやすくなっています。このように、運用につまずかないためにも、自社に合った機能やサポートがあるMAツールを選ぶことが大切です。

 

事例2: MAの活用に失敗した理由と教訓

MA導入後の課題としてよく挙げられるのが、マーケティング部門と営業部門の連携不足です。せっかく導入しても、両者が連携していなければ効果的に活用できません。

マーケティングが時間をかけて育成したリードを営業に渡しても、「追客してくれない」「受注につながらない」といった不満が双方に生まれることは珍しくありません。これまで縦割り組織が主流だった日本企業では、部署間の連携が進んでいないのが現状です。また、マーケティングが販促や広告の部署だと認識されているため、営業との連携が進みにくい企業も多くあります。

MAツールによるマーケティング活動は、販促や広告にとどまらず、顧客の創出や育成にまで及びます。そのため、精度の高いマーケティングを行うには営業の協力が欠かせません。顧客リストや過去の営業資料がなければ、正確な分析も難しくなります。

うまく連携するには、社内全体でMAツールを活用する意識が必要です。MAツールを使えば、スコアリングやホットリードの条件を客観的に設定できます。「受注確度が高いと思います」といった主観的なリストより、ツールを使って根拠づけられたリストの方が営業も動きやすくなります。さらに、スムーズな連携のためには、マーケティングだけでなく、営業やカスタマーサクセスなど複数の部署で意見を出し合い、納得できる条件を設定することが重要です。コミュニケーションと情報共有を通じて、認識のズレを防ぐことができます。

 

MA導入後の効果とは?

MAツールの導入・活用時の失敗例などを紹介しましたが、うまく運用することができると、どのような効果が期待できるのでしょうか。最後にMA導入の効果を3つご紹介します。

見込み客に適切な情報を配信し、良好な関係を築くことができる

MA導入の大きな目的のひとつが見込み客の育成です。これはマーケティングプロセスであるデマンドジェネレーションの考え方にもとづいています。デマンドジェネレーションとは、以下の3つのプロセスを通じて見込み案件の創出・発掘を行うことです。

  1. リードジェネレーション(見込み客の獲得)
  2. リードナーチャリング(見込み客の育成)
  3. リードクオリフィケーション(見込み客の選別)

MAツールを導入すれば、見込み客がWebサイトのどこを閲覧しているか、誰がどの資料をダウンロードしたかなどの行動を把握できます。企業側は見込み客の興味に合った情報やコンテンツを、適切なタイミングで提供することが可能になります。

お客様にとっても、知りたい情報や役立つ内容を得られるのはメリットです。欲しいときに必要な情報が届けば、企業に対する印象が良くなり、購入意欲の向上にもつながります。

 

MA導入後の効果:見込み客に適切な情報を配信し、良好な関係を築くことができる

関連記事:デマンドジェネレーションとは?3つのプロセスや手法、成功事例を解説!

 

営業業務、マーケティング業務の工数削減ができる

MAはマーケティングオートメーション(Marketing Automation)の略で、マーケティング業務を「自動化」できることが最大の魅力です。自動化できる主な業務は以下のとおりです。これらの機能により、営業やマーケティングの業務を効率化し、工数の削減につながります

  • リスト作成:オフライン・オンラインで得たリード情報を一元管理し、条件に応じて抽出。営業リストを作り直す手間が省ける
  • メール配信:見込み客の関心に合わせたメールや、スケジュールに沿ったステップメールを自動送信
  • 営業への通知とアサイン:ホットリードに該当する行動があった際、自動で営業に通知やアサイン可能
  • リードの選別:営業の勘に頼らず、設定した条件に基づいて自動でホットリードを抽出可能
  • レポーティング:資料のダウンロード数やセミナー申込数、ページ閲覧数などを自動で収集・可視化

 

受注率や案件化率が向上し、売上アップにつながる

MAツールでは、見込み客を育成し、確度が高まった段階で営業部門に引き継ぐのがBtoBにおける一般的な運用です。事前に商品の情報を自分で調べられる現代では、一方的な営業だけでは成果が出にくくなっています。リードを購買意欲が高まるまで育てることができるMAツールでは、現代の購買行動に合った効率的な営業を実現できます。

また、飛び込み営業やテレアポでゼロからアプローチした見込み客に比べ、MAでナーチャリングされた見込み客は関心が高まっているため、受注率や案件化率が上がります

関連記事:MA(マーケティングオートメーション)ツールのメリット(効果)・デメリット

 

初めてでも安心なMAツール『BowNow(バウナウ)』

初めてでも安心なMAツール『BowNow(バウナウ)』

MAツールの導入を検討する企業からは、「機能が多すぎて使いこなせるか心配」「コストが高そうで踏み出せない」といった声がよく聞かれます。そんな不安を抱える方におすすめなのが、国内導入実績14,000社超を誇るMAツール「BowNow(バウナウ)です。大きな3つの特徴を紹介します。

初心者でも迷わず使える設計

BowNowは、「はじめてMAを使う人」や「マーケティングと営業を兼務している担当者」でもすぐに使い始められるよう、シンプルさと成果の出しやすさを追求して開発されています。特に、14,000社以上の導入実績をもとに、複雑な設定をあらかじめテンプレート化した「ABMテンプレート」により、日本企業が直面しがちな課題を解消し、スムーズに成果を出すことを支援します。

 

無料で使用感を試せるから安心

BowNowには、気軽に始められる無料プランが用意されています。「まずは試してみたい」「自社に合うかどうか確かめたい」という企業にとって、導入のハードルが低く、必要な基本機能をしっかり体験できます。専門知識がなくてもスムーズに操作できる設計も魅力です。

 

手厚いサポート体制で継続利用も安心

BowNowは、導入後のサポート体制が充実していることも大きな特徴です。カスタマーサクセスチームが電話・メール・チャットなどを通じて丁寧に対応します。また、操作方法を学べる動画や勉強会といったコンテンツも豊富に用意されており、MA初心者でも安心して運用を進められます。

詳しくはこちら:MAツール『BowNow(バウナウ)』公式サイト

 

まとめ

本記事では、成功・失敗事例を参考に、MA導入のポイントや導入効果について解説しました。MAツールを適切に運用できれば、高度な分析、精度の高いリストの作成など成果につながるマーケティング活動を実現できます。そのためには、目的と目標を明確にし、得られる効果やメリットを理解しておくことが大切です。

ぜひ今回ご紹介した企業様の事例を参考にしてみてください。

弊社でも、国内シェア1位(※)のMAツール「BowNow(バウナウ)」をご提供しています。まずはどのようなツールなのか試してみたいという方は、無料プランからご利用いただけますので、ぜひお役立てください。

※出典:株式会社DataSign「DataSign Webサービス調査レポート 2025.6」

以下より、「BowNow」の概要、機能、料金プランをまとめた資料は以下からダウンロードできます。

BowNow概要資料|無料で使えるマーケティングオートメーション「BowNow(バウナウ)」

 

この記事を読んでいる方におすすめ!
無料で使えるMAツール『BowNow(バウナウ)』

無料で使えるMAツール『BowNow(バウナウ)』

MAツールに興味はあるけど費用をかけず、まずはミニマムスタートで試してみたいという方におすすめのMAツールです。また、無料プランにメール配信機能も搭載しており、MAツールを存分にお試しいただけます!

無料で使ってみる

監修者
クラウドサーカス株式会社 石本祥子

新卒でコンサルティング会社に営業職として入社。3年で営業所長代理を経験後、ベンチャー企業を経て、クラウドサーカス社にマーケティング職として入社。
営業とマーケティング、いずれの経験もあることを活かし、クラウドサーカス社が提供しているMAツール『BowNow』において、マーケティングと営業に関するメディアの監修を含む、Webマーケティングの全域を担当している。

BowNow

contact

BowNowのサービス概要資料や、
MAツール活用に
役立つ資料を
無料で
ダウンロードできます

サービス資料をダウンロードする

BowNowに関するお問い合わせ、
無料相談は
お気軽に
ご連絡ください

お問い合わせ
アカウント発行